探す

おさんぽアプリバナー

ブリーダーナビガイダンス

おすすめコンテンツ

シェットランドシープドッグ(シェルティ)の子犬を探す

シェットランドシープドッグ(シェルティ)の特徴

シェットランドシープドッグはシェルティの愛称で知られ、性格は穏やかで優しく賢い犬種です。原産国はイギリスで、成犬時の大きさはオスの体高が37cm、メスは35.5cmが標準とされています。

※性格や大きさには個体差があります。

  1. 1
  2. 2

地域別でシェットランドシープドッグ(シェルティ)の子犬を探す

シェットランドシープドッグ(シェルティ)に似ている犬種の子犬を探す

シェットランドシープドッグ(シェルティ)に関する質問と回答

シェットランドシープドッグ(シェルティ)の値段はどのくらいですか?
ブリーダーナビに掲載されているシェットランドシープドッグ(シェルティ)の平均価格は、381,303円です。(2025/03/31時点)
シェットランドシープドッグ(シェルティ)を飼う前に知っておきたい特徴は?
家族愛が強い犬種で、子どもとも仲良く過ごすことができます。牧羊犬にルーツがあるので運動能力が高く、教えたことをすぐ覚えてくれる賢さも兼ね揃えています。アジリティにも挑戦できる犬種です。

シェットランドシープドッグ(シェルティ)のお役立ち情報を見る

シェットランドシープドッグ(シェルティ)の毛色データ

こちらは過去1年間にブリーダーナビで販売されていたシェットランドシープドッグ(シェルティ)を、毛色ごとに分けたグラフです。

シェットランドシープドッグ(シェルティ)の毛色比率

※このデータは、2024年03月01日~2025年02月28日にブリーダーナビで販売されたシェットランドシープドッグ(シェルティ)を対象としたものです。(n=51)

販売頭数の多い毛色

シェットランドシープドッグ(シェルティ)の毛色は多い順に、「セーブル&ホワイト(72.5%)」,「セーブル(27.5%)」という結果になりました。

シェットランドシープドッグ(シェルティ)の男女比データ

こちらは過去1年間にブリーダーナビで販売されていたシェットランドシープドッグ(シェルティ)の男女比をあらわしたグラフです。

シェットランドシープドッグ(シェルティ)の男女比率

※このデータは、2024年03月01日~2025年02月28日にブリーダーナビで販売されたシェットランドシープドッグ(シェルティ)を対象としたものです。(n=72)

男の子が55.6%、女の子が44.4%と、男の子の方が多い結果となりました。


一般的に男の子は元気で素直な犬が多く、女の子は比較的落ち着きがあり穏やかな犬が多い傾向にあるといわれています。また排泄方法や習性、避妊・去勢手術など性格以外にも違う部分がいくつかあるので、ライフスタイルに合わせてお迎えする犬の性別を検討するとよいでしょう。ブリーダーさんに相談してみるのもおすすめです。

価格別でシェットランドシープドッグ(シェルティ)の子犬を探す

月齢別でシェットランドシープドッグ(シェルティ)の子犬を探す

性別でシェットランドシープドッグ(シェルティ)の子犬を探す

他の人気犬種の子犬を見る

サイズ別で子犬を探す

シェットランドシープドッグ(シェルティ)をお迎えしたお客様の評価

bamさん

2025-03-16 ご成約

  • 総合評価
  • 5

ブリーダー満足度:5

ワンちゃん満足度:5

最初は犬の写真を見て選んだブリーダーさんでしたが、見学に行ってお話を聞くと、さすがに詳しく顎の形の遺伝とか、コンテストとか、色々なことを知ってみえるので安心できました。この人なら他の方にもお勧めできます

さらに表示する

ブリーダーについて

最初は犬の写真を見て選んだブリーダーさんでしたが、見学に行ってお話を聞くと、さすがに詳しく顎の形の遺伝とか、コンテストとか、色々なことを知ってみえるので安心できました。この人なら他の方にもお勧めできます

お迎えしたワンちゃんについて

今までにシェルティを2匹飼いました。その後トイプードルも飼いましたがやはりシェルティをとずっと探してました。どうせ買うならブリーダーさんからとネットで検索していたのは奥さんでした。今まで何回か可愛い子がいるよと話していましたが、直ぐに商談中になったり売れてしまったりでしたが、ついに「この娘が私の理想のシェルティです。早く見学に」の一言でメールをしました。見学に行った時、ほかの犬種も含めたくさんの犬達がいる中でもあの子だねと分かりました。最初はなかなか近寄って来なかったけど気になって来たのか匂いを嗅ぎに来た時に抱っこしようとしたら素直に抱かせてくれたので、これなら大丈夫と思って決めました。

お迎え後のワンちゃんとの生活について

みなさん一緒かと思うけど、元気に走り回っている姿を見るとこちらも元気が出ます。実はブリーダーさんのところに行くことは言ってあったのですが、家に帰って直ぐに長男家族から電話があり、一緒に帰って来てるなら見に行きたいと夫婦と女の子2人で押しかけて来て、犬も交えて大騒ぎでした❗️で毎週遊びに来ています。

×閉じる

まさとさん

2025-03-26 ご成約

  • 総合評価
  • 5

ブリーダー満足度:5

ワンちゃん満足度:5

とても親切丁寧でワンちゃんを何よりも大切にされているので、本気で命と向き合いたい方にはおすすめです

さらに表示する

ブリーダーについて

とても親切丁寧でワンちゃんを何よりも大切にされているので、本気で命と向き合いたい方にはおすすめです

お迎えしたワンちゃんについて

お顔がとってもcuteで、一目惚れでした

お迎え後のワンちゃんとの生活について

とても躾がしっかりされていて、非常に助かってます。可愛すぎて毎日が幸せです

ブリーダーからの返信

何度も遠方から訪問をありがとうございました。
ご見学時、言葉の端々から「子犬を迎える」という事をよく考えてくださっている様子に、とても安心しました。
良いご縁をいただきありがとうございました。
返信日 2025年03月28日
×閉じる

モミ君さん

2025-03-23 ご成約

  • 総合評価
  • 5

ブリーダー満足度:5

ワンちゃん満足度:5

問い合わせした時快くこちらの都合を聞いて頂きました、見学の時もこちらの話をしっかり聞いて下さりとても楽しく過ごさせて頂きました、ワンちゃんに対する愛情も伝わりこちらなら安心して、これからもずっとお付き合いして行きたいなと感じました。

さらに表示する

ブリーダーについて

問い合わせした時快くこちらの都合を聞いて頂きました、見学の時もこちらの話をしっかり聞いて下さりとても楽しく過ごさせて頂きました、ワンちゃんに対する愛情も伝わりこちらなら安心して、これからもずっとお付き合いして行きたいなと感じました。

お迎えしたワンちゃんについて

昨年、大切な相棒が亡くなり例に漏れず落ち込んでしまってました、スマホで検索してブログを見たりして癒されていた所ブリーダーナビを見つけて毎日ながめてました、そんな時にこの子を見つけてしまいました、もう飼う事は無いと思っていたのですが、ずっと落ち込んでいた私を心配して子供達か後押ししてくれました。

お迎え後のワンちゃんとの生活について

まだ、3日目ですがビックリするぐらい楽しく賑やかに過ごしています!
ヤンチャな子育てですが、これからもホントに楽しみです。自身も元気になった様に感じています、早すぎでしょうか?

×閉じる

七福神さん

2025-03-20 ご成約

  • 総合評価
  • 5

ブリーダー満足度:5

ワンちゃん満足度:5

犬を飼うのは初めてで、何を用意したら良いかわからなかったのですが丁寧に教えてくださいました。お迎えまでその子の様子をブリーダーナビでのやりとりの中で動画を送ってくださいました。

さらに表示する

ブリーダーについて

犬を飼うのは初めてで、何を用意したら良いかわからなかったのですが丁寧に教えてくださいました。お迎えまでその子の様子をブリーダーナビでのやりとりの中で動画を送ってくださいました。

お迎えしたワンちゃんについて

息子が、ずっと犬を飼うならシェルティがいい!と言っていて、YouTubeを見ていました。賢く、寄り添う姿をみていたらこの犬種にしようと思いました。
実際に会いに行くと、コロコロと寄ってきてくれました。

お迎え後のワンちゃんとの生活について

不安でしたが、無駄吠えをせずに落ち着いて過ごしています。
家族みんなで可愛がっています。
これから息子といっしょに成長していくことが楽しみです。

ブリーダーからの返信

良い評価をありがとうございます。
子犬のご見学時も熱心にお話しを聞いてくださり、お渡し後も、この子の事を良く考えてお世話をしてくださっている様子に、とても良いご縁をいただき感謝しています。
返信日 2025年03月28日
×閉じる

すずchanさん

2025-03-11 ご成約

  • 総合評価
  • 5

ブリーダー満足度:5

ワンちゃん満足度:5

見学の希望日を伝えたところ、直ぐに対応して頂きました。親切なブリーダーさんで、お迎え決めてからも引き渡しまで1月ほど期間があったのですが、いつでも面会に来て構いませんと言ってくださり、途中で面会させてもらいました。引き渡し前も後もLINEで色々なアドバイスをして頂きとても助かりました。感謝しております。

さらに表示する

ブリーダーについて

見学の希望日を伝えたところ、直ぐに対応して頂きました。親切なブリーダーさんで、お迎え決めてからも引き渡しまで1月ほど期間があったのですが、いつでも面会に来て構いませんと言ってくださり、途中で面会させてもらいました。引き渡し前も後もLINEで色々なアドバイスをして頂きとても助かりました。感謝しております。

お迎えしたワンちゃんについて

子どもと犬を飼う計画を立て、ネットで色々な犬種を探していたところ、賢さと飼いやすさを兼ね備えたシェルティにたどり着きました。タイミング良くブリーダーナビで近場のブリーダーさんを見つけたときは、写真も可愛かったのですが、家族で実際に見学に行くと可愛くて可愛くて、犬を飼う事に反対していた妻がノリノリで即決でした。

お迎え後のワンちゃんとの生活について

初日から夜泣きもせず、よく食べよく寝る元気いっぱいな女の子です。割と上手にトイレシートを活用してくれて、とてもお利口さんです。家族全員メロメロで、常にケージの中が気になる、ワンちゃん中心の生活になっています。

ブリーダーからの返信

この度はお迎えありがとうございました
早々のご予約でしたのでお迎えまで待ち遠しかったかと思います
まあまあおてんばでかまってちゃんになりそうですが
どうぞよろしくお願いいたします☺
また、不安な事やちょっとした疑問等ありましたら遠慮なくご連絡ください
すずちゃんとご家族皆様が元気で過ごせますよう願っております
返信日 2025年03月14日
×閉じる

お迎えを検討している方の疑問にお答えします!

シェルティのお迎えを検討している方の疑問にお答えします!

シェットランドシープドッグを飼うのは大変?

シェットランドシープドッグは、『シェルティ』の略称で親しまれる小型犬です。 被毛は長毛のダブルコート。そのため抜け毛が多く毎日のブラッシングを含めた被毛のお手入れやお掃除に手間がかかる点は少し大変かもしれません。また牧羊犬にルーツを持つこともあり、必要な運動量が多くお散歩は毎日1日2回、それなりの時間と距離が必要となる点も、運動量の少ない小型犬と比較すると大変と言えるでしょう。

とはいえお手入れもお散歩も愛犬とスキンシップの時間。実際にはそれほど苦にはならないのではないでしょうか。

シェルティは明るく優しい性格で小さなお子さんがいるご家庭でも安心して飼うことができます。さらに元牧羊犬ということからも分かるように賢いため、しつけは比較的苦労しないでしょう。

総合するとシェットランドシープドッグを飼うのは、それほど大変ではないと言えそうです。

抜け毛が多いのでお手入れは必須!

シェルティの被毛は、寒さに強い長毛のダブルコート(二重構造)。ダブルコートの被毛の犬種は基本的に抜け毛が多く、特に年2回訪れる換毛期には驚くほど大量の毛が抜け落ちるので、日常的に被毛のお手入れは欠かせません。

シェルティの特徴として、首の周りや尻尾に長くフサフサとした毛が生えているので、抜け毛を放置していると毛玉ができてしまいます。

「毛玉くらい」と思う方もいるかもしれませんが、毛玉ができると皮膚が引っ張られて痛い思いをさせることになったり、蒸れて不潔になり皮膚病の原因になったりする恐れがあります。そのため、毛玉ができないように小まめに被毛のお手入れをしてあげてください。 中でも、耳の後ろやお腹、脇腹、内股などは毛玉ができやすいポイントです。

基本的に、1日1回のブラッシングは毎日欠かさずに、特に抜け毛が多くなる換毛期は1日に数回ブラッシングするのが理想です。 また、月に1~2回ほどの頻度でシャンプーもできると良いでしょう。

お散歩は1日2回、1回30分~1時間。プラスアルファも必要

シェルティは小型犬ながら必要な運動量が多い犬種なので、そのほかの小型犬よりも多くの散歩時間・距離が必要になります。

成犬であれば1回30分~1時間くらいの散歩を1日2回。飽きないように、日によってコースを変えるなど変化をつけるとよいでしょう。

また散歩だけでなくドッグランや広い公園など、ワンちゃんが思い切り走り回れるような環境で、週1回程度思う存分遊ばせられるのが理想です。

子犬の場合は1回10分程度から始めて、無理のない範囲で距離や時間を延ばしていくのがおすすめです。

頭が良いからしつけは難しくない

シェルティは元々牧羊犬として人間と一緒に生活をしていた犬種です。人の言うことを理解する賢さと物覚えの良さを合わせ持っているので、しつけは比較的楽な部類に入るでしょう。

とはいえ、しつけの重要性は他の犬種と変わりません。 羊を追い立てるために吠えたり噛みついたりといった行動が仕事になっていたため、その名残として吠え癖や噛み癖がつきやすい傾向にあります。

なるべく早いうちにしつけに着手し、問題行動を取らないようしっかりとしつけたいですね。

屋外で飼っても大丈夫?

シェルティの屋外飼育には利点がありません。性格的、身体的特徴の観点から、室内飼いがおすすめです。

繊細で甘えん坊な性格なので、室内で飼い主さんのそばにいられるほうが安心できるでしょう。そうすることで無駄吠えや噛み癖などの問題行動を起こしにくくなります。小型犬なのでスペースもそれほど気にしなくて良いでしょう。

外飼いでは精神の安定が難しいだけでなく、季節ごとの過酷な環境に身を置くことになります。特にダブルコートの被毛を持つシェルティにとっては、気温だけでなく湿度も高い日本の夏は大変危険です。その点、室内であれば温度管理ができて万が一の事態にもすぐに対応できるため安心ですね。

吠えたり暴れたりしないか心配

牧羊犬にルーツを持つシェルティは、吠えやすい性質を持った犬種です。吠えることで羊を追い立てたり害獣を威嚇していたので、その名残として現在も吠えることがあります。

体のサイズのわりに声が大きく、無駄吠えが癖になってしまうと近隣への迷惑になる恐れがあるので、なるべく早い時期からしっかりしつけておくようにしましょう。

また室内で暴れてしまうことの対策は、毎日の運動をしっかりすることにつきます。1日2回のお散歩でしっかり歩き、それでも元気が有り余るワンちゃんの場合にはドッグランや広い公園などで思い切り走り回ってもらうとよいでしょう。

※ドッグラン以外の場所ではリードは必須なので、公園などで運動する場合にはロングリードを使うのがおすすめです。

臭いや抜け毛は大丈夫?

犬を室内飼いする際の懸念の1つににおいの問題がありますが、シェルティは比較的体臭がしない犬種なので、その点の心配は必要ないでしょう。

一方で、抜け毛は多いので、ブラッシングをはじめとした被毛のお手入れは欠かせません。 シャルティの被毛は、オーバーコートとアンダーコートという2つの異なる性質の毛で構成されたダブルコートです。ダブルコートは基本的に抜け毛が多く、特に年に2回、季節に応じて毛が生え変わる換毛期には大量の毛が抜けます。

抜け毛をそのまま放っておくと、毛が絡んだり毛玉になったりしてしまい見た目が悪くなるだけでなく病気の原因になってしまうので、毎日のブラッシングは必要不可欠です。 そのうえで、床に抜け落ちた毛の掃除や月1~2回のシャンプーもできれば、抜け毛対策も万全でしょう。

寒い地域でも大丈夫?

シェルティはダブルコートの被毛を持っているので、寒さには比較的強い犬種です。首回りのモフモフな被毛と長い毛もあって、見た目から暖かそうですよね。

ただし、いくら寒さに耐性があるとはいっても、もちろん限度があります。 シェルティのような小型犬の場合、寒さが体の芯に伝わるまでの時間が短くなるので、対策は必須です。

また雪の中を歩く場合、シェルティの長い被毛に雪が絡まり全身雪玉だらけになって辛い思いをさせてしまう可能性もあります。雪の中をお散歩するときには雪玉対策も必須となります。

暑い地域でも大丈夫?

上述したように、シェルティの被毛は寒さに強いダブルコートです。しかし、寒さに強い反面、暑さに対しては弱いので暑さへの対策は欠かせません。

夏場は愛犬の生活圏ではエアコンをつけっぱなしにして、快適に過ごせる室温を保ちましょう。

また、散歩に出る時間にも注意が必要です。夏の強い日差しを避けるためにも、日が出ている時間帯は避けて、まだ日が昇っていない早朝か日没後の夜に散歩することをおすすめします。

費用は結構かかる?

平均的なサイズのシェットランドシープドッグは体重が10kgなので、1日に食べるドッグフードの量は166gくらい(※1)。それを1ヶ月と考えると3500円くらいはかかる(※2)ことになります。

また健康な場合でも必ずかかる予防医療費にも体の大きさが関わってきます。混合ワクチン、狂犬病ワクチンとフィラリア予防薬のみとしても、ワクチン前の健康診断や血液検査などを含めると年間で約30000円ほどかかる計算になります(※3)。

このほか定期的にトリミングに出す場合には月1回で9000円。消耗品を含む用具など諸々の費用を合計すると、シェットランドシープドッグの飼育にかかる年間費用は9万円程度となります。

※1:避妊去勢済みの成犬、100gあたり380kcalのフードの場合
※2:10kgで7000円程度のドッグフードの場合
※3:「8種混合ワクチン」8000円、「フィラリア予防薬」2500円×8ヶ月、「狂犬病ワクチン」4000円として算出

留守番はさせられる?

家族が大好きで甘えん坊な性格のシェルティは留守番に向いているとはいえません。ひとりでいる時間が長くなるとストレスを溜めてしまい体を壊す原因になってしまうことも。

やむを得ず留守番をさせなければならない時に備えて、ひとりで過ごす時間が苦にならないようにクレートトレーニングをしておくと良いでしょう。

クレートトレーニングとは、クレートの中で落ち着いて過ごせるようにするしつけです。 ひとりでも落ち着いて過ごせる場所を作ることで、留守番してもストレスをため込むことなく過ごせるようになるでしょう。

またお留守番の前には運動量をきちんと確保することも重要です。体力が有り余った状態で孤独な時間を迎えると問題行動を起こしやすくなってしまうので、長めに散歩するなどして余分な体力のないよう調整するとよいでしょう。

多頭飼いは得意

家族想いで集団を好む傾向があるシェルティは、多頭飼いに向いた犬種といえるでしょう。 甘えん坊でひとりぼっちでいるのが苦手なので、お留守番が多くなりがちなご家庭でシェルティを飼うのであれば、多頭飼いがおすすめです。 適切な環境が用意できるのであれば、ケンカもなく仲良くしてくれるでしょう。

コリー(ラフ・コリー)とどっちが良い?違いは?

あまりにも似ているため、混同されがちなシェルティとコリー。違うのは大きさだけで、シェルティは小型化したコリーと認識している方もいるかもしれませんが、それは違います。

見た目こそそっくりなレベルですが、実は歴史も性質も完全に違う犬種。「他人の空似」なんです。

違いをみていきましょう。まずはやはり大きさ。小型犬で体重8kg前後のシェルティに対し、コリーは大型犬。体重は平均で27kgほどもあります。

また毛色にも違いがあり、どちらにもセーブルやトライカラー、ブルーマールが存在しますが、頭部や体にトライカラーやセーブルが入ったホワイトはコリーのみでシェルティにはありません。ブラック&ホワイトとブラック&タンはシェルティのみで、コリーには存在しません。

性格面ではコリーは温厚で大らか、飼い主に従順。一方のシェルティは、飼い主に従順な所は同じですが、家族以外の他人に対しては強い警戒心を見せます。

このように一見するととても良く似た2犬種ですが、明確な違いがあります。大きさや性格で自分に合ったほうを選べるとよいですね。

人気の種類や毛色ってある?

シェルティの毛色で多くの方が思い浮かべる定番のカラーといえば、セーブルではないでしょうか。事実、一番多く見かける人気の毛色でもあります。シェルティのセーブルとは、薄いゴールドやマホガニーといったベースカラーに黒い毛が入った毛色です。 このほかに、【トライカラー】【ブルーマール】【ブラック&ホワイト】【ブラック&タン】が存在し、セーブルと合わせて5種類がJKC公認されています。

飼い始めに気を付けるべきことは?

トイレや吠え癖のしつけは早めにしっかりと

シェルティを家族に迎えてまずやっておきたいのはトイレトレーニングです。愛犬にトイレを覚えさせるのは他のすべてのしつけよりも優先度が高く、迎えた初日から始めるのが理想です。

今の時代ワンちゃんは室内飼いが一般的ですが、室内で飼う以上、やはりトイレで排泄することを覚えさせる必要があります。

中には「散歩中にすれば良いのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、散歩に行けない事態が起きた場合に、排泄もできなくなってしまいます。最悪の場合は体調不良の原因になることも。

また高齢になると自力で歩行できなくなることも。そういった場合でも室内で排泄する習慣がないワンちゃんは、いちいち外に行かなくてはいけなくなり犬にも飼い主さんにも負担が大きくかかってしまいます。

これから先、長い時間をともに過ごすことになるので、飼い主さんの負担を減らすために、何よりも愛犬が快適に過ごせるように、しっかりと室内での排泄をしつけたいですね。

そのほか特にシェルティにしておくべきしつけとして、吠え癖のしつけがあります。 上述したように、シェルティは吠えやすい性質の犬種で鳴き声も大きいため、なるべく早いうちにしつけて、無駄吠えが癖にならないようにしつけてあげてください。

ブラシやおもちゃを用意しておく

シェルティを飼うための準備として、基本的なグッズはもちろん、以下のようなグッズも用意すると良いでしょう。

  • トイレ
  • ブラシ
  • おもちゃ
特にシェルティの美しい被毛を保ち、抜け毛を防ぐため、被毛のお手入れグッズは最初からある程度揃えておくのがおすすめです。実際に使うのは少し先になるかもしれませんが、触れさせたりすることでブラシへの苦手意識がなくなるので、スムーズにブラッシングができるようになります。

また遊び好きなシェルティのために、おもちゃも複数用意しておくと良いでしょう。複数用意しておけば、お気に入りの物を見つけられるだけでなく、飽きさせないことにも繋がるのでおすすめです。

近場の動物病院などをチェックしておく

シェルティをお迎えする前に、近場にある愛犬に関係する施設をチェックしておくと良いでしょう。

特に重要なのは、ワクチン接種や健康診断などで定期的にお世話になる動物病院。行きやすさや規模、評判などを総合して良い病院を見つけておきましょう。

お迎えしたばかりの時期は、子犬も体調を崩しがちです。万が一のときのために連絡先などをメモしておくと安心です。

ゴールデンレトリーバーについてもっと詳しく知りたい方は下記のボタンから専用ページをご覧ください♪基本情報から子犬の平均価格までチェックすることができます!

シェットランドシープドッグについて
さらに詳しく

子犬を探す

閉じる

5件まで保存できます。5件以上保存した場合古いものから削除されます。
保存している検索条件はありません