名前は一生ものです。だからこそ付ける側は愛着が湧き、周りから親しまれるような名前をつけなければなりません。そこで知っておきたいのが、やめておいた方が良い、NGな名前の付け方ではないでしょうか。
1.長い名前
犬は長い言葉を聞き分けるのが苦手なので、愛犬につける名前はなるべく短くシンプルなものが良いでしょう。
犬が最も覚えやすい言葉の長さは2~4文字で、長くても6文字までと言われています。
また愛犬の名前は頻繁に呼ぶことになるので、短ければ飼い主が呼びやすいという点もメリットといえるでしょう。
それでも「どうしても長い名前を付けたい」というのであれば、短く呼びやすい愛称で呼びましょう。ただし家族内で呼び方がバラバラだと愛犬を混乱させてしまうので、必ず呼び方は統一するようにしてください。
2.日常的に使う言葉に近い名前
日常の会話で使うような言葉と似た名前も、愛犬には付けないようにしましょう。
例えば、『チョコ』などの食べ物の名前や一般的な固有名詞など、愛犬の前で口にする機会が多い名前だと、呼んでいないのに勘違いさせてしまうことになります。
こうしたことが頻繁にあると、せっかく付けた名前を呼んでも、愛犬は自分のことと認識できなくなる恐れがあります。
このような誤解をさせないためにも、日常会話で頻繁に出てくるような言葉や単語は、名前にしない方が無難といえるでしょう。
3.家族と似た響きの名前
迎えたワンちゃんは家族の一員。お子さんがいるご家庭の中には、子どもの弟や妹として育てようと考えている場合もあると思います。
兄弟姉妹ということで子どもと近い名前、共通点がある名前を付けたいと考える飼い主さんもいると思いますが、家族と似た響きの名前は避けた方が良いでしょう。
犬は人間の言葉を完全に聞き分けられるわけではありません。そのため家族と似た響きの名前をつけてしまうと、自分の名前なのかどうか判断できず混乱させてしまいます。
愛犬が自分の名前と明確に認識できる、他の家族の名前と似通っていない名前をつけてあげてください。
4.犬が認識しにくい音の名前
犬の耳は母音を聞き取りやすく、逆に子音は聞き取りづらいと言われています。そのため最初に母音がくる名前の方が覚えやすいそうです。
しかし、母音の名前に固執する必要はありません。子音が多く聴き取りづらくても、根気強く名前を呼び続けていれば自分の名前と認識してくれるようになります。
可能であれば母音を意識して、他と混同しないような名前を付けてあげることができるとベストでしょう。
5.人前で呼べない名前
当然ですが、愛犬の名前はいつどこで呼ぶことになるのか分かりません。
周囲に他人がいない家の中だけでなく、散歩中の公道や人が集まる公園など、誰に聞かれているか分からない場所でも呼ぶことがあるでしょう。
動物病院やペットホテルなどの施設で名前を呼ばれることも考えると、呼ぶ側も聞く側も抵抗がない名前を付けてあげるべきです。
「響きがおしゃれだから」という理由だけで、英語や仏語、独語など、意味を理解していない外国語の名前を付けるのは注意しましょう。
呼びにくく覚えられにくいだけでなく、後から意味を知って後悔することになるかもしれません。
まとめ
縁があって家族に迎えることになった子だからこそ、愛犬の名前はこだわってつけてあげたいですね。
しかしこだわりが強すぎたせいで、呼びにくく覚えにくい名前にしてしまっては、後々困ることになってしまうでしょう。
いくら飼い主が好きな名前を付けられるといっても、愛犬が認識できて覚えやすい名前をつけてあげる必要があります。
今回紹介したNGな名前を参考にしたうえで、家族も本人も愛着が湧く名前を付けてあげてください。
著者/ブリーダーナビ編集部