よくある犬の問題行動6つと対策

1.噛み癖


噛み癖の原因はストレスや本能、警戒心などさまざまですが、どれも子犬のうちにしっかりしつけておくことが重要です。

そもそも犬は噛む動物です。人間の手のように器用に口を使っておもちゃで遊ぶ姿をみると、噛むことを完全に止めさせられないことが分かるでしょう。

噛み癖のしつけで重要になるのが、「噛んでも良い物と悪い物を教える」ことです。

噛んでも大丈夫なおもちゃを与え、噛みたいという欲求をそれで満足させてください。一方で、人を噛んだりした場合は基本無視をして、口を離したらその瞬間に褒めてあげましょう。

普段は噛まないのにある日突然噛みついてきたような場合は、ケガや病気でどこかを痛めているかもしれません。様子をみて動物病院に連れて行ってあげてください。

2.無駄吠え


犬に吠えるなと言うのは、人間に声を出すなと言っているようなものです。

愛犬に無駄吠えを止めさせたいのであれば、まずはなぜ吠えているのか、その理由を知ることから始めましょう。

何かを要求して吠えている場合は、要求が通れば吠えるのを止めます。しかし一度言うことを聞いてしまうと「吠えれば思い通りになる」と学習してしまい、以降も何か要求があるたびに吠えるようになるでしょう。そのため、要求吠えに対しては基本無視で、吠えるのを止めたら褒めてください。

また警戒心や恐怖心から吠える場合は、その対象から遠ざけるか、おやつを利用して意識を逸らし、悪いイメージを良いイメージで上書きしてあげると良いでしょう。

3.引っ張り癖


散歩中に愛犬が飼い主を無視してリードを引っ張る光景は、珍しいものではありません。その理由は、性格だったり飼い主との距離だったりします。

好奇心が強いワンちゃんは、飼い主の存在よりも興味のある物を優先します。そうなるとリードを持つ飼い主を引っ張ってでも自分が行きたい場所に向かうので、飼い主が優先であることをしつけて教えてください。

またリードの長さが適切でなかったり飼い主が遠かったりすると、自由に動いていいと勘違いしてしまい、勝手に動き回ります。この場合、短めのリードに変えると良いでしょう。

4.飛びつき


人懐こいのは良いことですが、嬉しさのあまり興奮して飛びついてくるようなら、しつけで直す必要があります。

大型犬ともなれば重さも力も相当なので、飛びつかれた方がケガをしてしまうかもしれません。また小型犬であっても、小さなお子さんや高齢者であれば危険です。

飛びつき癖は、【おすわり】や【まて】のコマンドを覚えさせて、飛びつく前に制止するようにすると良いでしょう。

5.拾い食い


犬には「地面に落ちているものは汚い」「食べると体調を壊してしまう」という概念はありません。器に出されたきれいなフードを食べるのは飼い犬だけなので、本能的には道端に落ちている物であっても抵抗なく拾って食べてしまいます。

とはいえ拾い食いは最悪の場合、命に関わる問題にもなりかねません。未然に防げるようしつけておくようにしましょう。

基本的に散歩中は愛犬の挙動に注目して、何か口にしようとしたら「まて」などで止めさせましょう。普段から何かを食べる前に飼い主に確認をするトレーニングをしておくのも有効です。

万が一危険な物を口に入れてしまっても、手を入れて吐き出させることができるように、歯磨きなどで口を触る練習をしておくのも良いでしょう。

6.食糞


母犬が子犬の糞を食べて処理することがあるように、食糞は人間が考えるほど特別おかしな行動というわけではありません。しかし寄生虫や伝染病のリスクを考えると決して安全な行動ではないので、しつけで何とか止めさせる必要があります。

食糞の原因はさまざまですが、対処法は基本的に同じです。

口にしてしまう前に処理して代わりにおやつを与えれば、「うんちを食べなければ美味しいおやつが貰える」と覚えさせることができます。

まとめ


犬の問題行動には、必ず原因があります。原因はさまざまで必要なしつけも違うので、愛犬の問題行動を確認したら、まずは何が原因なのか把握することから始めましょう。

どの行動にも共通していえるのは、しつけ次第で問題ではなくすることができるということ。今回の内容を参考に適切なしつけをしてあげてください。