犬が食糞してしまう原因とは?対策は?

食糞とは、読んで字のごとく「糞を食べる行為」です。
私たち人間の感覚からすれば「糞を食べるなんて!」と嫌悪感がありますが、野性動物全体で見ると、そこまで珍しい行為ではないそうです。
今回は、そんな一見問題行動と思える食糞について解説していきます。

食糞の原因①「子犬特有の好奇心」

犬が食糞してしまう原因とは?対策は?
photo by Free-Photos

子犬が食糞することは珍しくありません。その理由は、単純な好奇心からくる場合が多いです。
例えば、子犬は家の中でも散歩中でも、何でも口に咥えて拾い食いしようとします。散歩中に危険な物を口にしようとしたので、慌てて吐き出させたという飼い主さんも多いのではないでしょうか。

子犬の食糞はこうした行為と同じで、ただ興味があったからというのが理由のようです。このパターンは、年齢とともに改善していくので、いつの間にか止めている場合がほとんどです。

また、うんちを食べると飼い主が騒ぐのが嬉しくて食糞しているケースもあります。
この場合、きっかけはなんであれ、飼い主が過剰に反応してしまうところに問題があるので、できるだけ無反応を貫き、速やかにうんちの処理をするようにしましょう

食糞の原因②「叱られたトラウマ」

トイレトレーニングができていないワンちゃんがうんちを失敗するのは良くあること。しかし、失敗したからといって叱ってしまうと、ワンちゃんは「うんち=いけない行為」と認識してしまい、うんちを隠そうとします。

つまり、飼い主にばれるのを恐れるあまり、うんちを食べることでなかったことにしようとしており、飼い主さんが片付ける姿を真似しているとも考えられています。

こうした理由で食糞させないためには、うんちを悪いことだと思わせないように、トイレに失敗しても決して怒ってはいけません。そのうえで、トイレでうんちをしたら大げさなほど誉めてあげるといいでしょう。

食糞の原因③「空腹が我慢できなくて」

ワンちゃんが食糞する理由は、単純に「空腹」が理由かもしれません。
1日に与えられている1~2回の食事では満足できなくて空腹が我慢できず、不足している分の食事量を「自給自足」で補っている可能性があります。

その昔、まだ野良犬がいた時代に、野良犬が残飯を漁ったり人間の糞便を食べていたりした事実があります。歴史的に見ても、食糞は食欲に根ざしている可能性が示されていることが分かるでしょう。

現在の日本の飼い犬のように、十分な栄養素が含まれたフードが与えられている場合、こうした原因から食糞することは稀です。
しかし、生まれつき食欲旺盛な子もいれば、病気や薬などの影響で多食になったり栄養が不足する可能性もあり、食事だけでは足りない分を食糞で補おうとするのです。

食糞の原因④「本能による行動」

獣医学の専門誌「Veterinary Medicine and Science」に掲載された論文によると、食糞行動は一種の先祖返りとのこと。ご存知の通り犬の祖先はオオカミですが、食糞はこのオオカミの行動らしいのです。

オオカミの糞の中には、腸内に住み着いた寄生虫の卵が混じっていることがあります。この卵が混じった糞は感染症の原因になるのです、群れの近くに放置しておくのは危険です。そのため健康なオオカミがそれを食べ、群れから離れた場所で排泄することで、感染の拡大を防いでいたというのです。

つまり、現代に生きるワンちゃんは、祖先のこうした行動を本能的に引き継いで糞食をしているという説が論文では説明されています。

食糞を止めさせるには?

上述したように、食糞行動の原因はさまざまです。
では、食糞を止めさせるにはどのような対策を講じればよいのでしょうか?
ここからは、原因ごとの対策や、やってはいけないことなど、食糞を止めさせるための方法をご紹介します。

排便をしたらすぐ片付ける習慣を

食糞予防で最もシンプルな方法が、「すぐに片付ける」です。
毎日決まった時間に食事を与えていれば、自然と排泄する時間も決まってきます。そこで排泄の時間を覚えておき、うんちをしたらおもちゃなどを利用して意識を逸らしましょう。意識が別のものに向いている間に、気付かれないよ手早く片付けてください。

具体的には、うんちをしたらボールを転がしてトイレから引き離したり、離れた位置から呼んだりするといいでしょう。トイレから離れたら、「おすわり」「ふせ」などの指示で落ち着かせてあげても良いかもしれません。

食糞をしても叱らない・騒がない

すべてのしつけに通じることですが、叱らない・騒がないことが大切です。
飼い主からすればうんちを食べたことを叱っているつもりでも、ワンちゃんは排便したことを叱られていると思ってしまいます。こうなると、飼い主の前でのトイレを嫌がるようになり、場合によっては体調を崩したりしかねません。

また、叱らないまでも、驚いたり大きなリアクションを取るのも止めましょう。
わんちゃんが飼い主の反応を喜んで、食糞を悪化させることになるかもしれません。

留守番にはおもちゃを用意

食糞もそうですが、留守番中の問題行動の多くは、ワンちゃんが暇になることが原因になっています。

留守番の時間は基本的にひとりで過ごすことになるため、どうしても暇を持て余しがちです。「ただ暇なだけでしょ?」と思う方もいるかもしれませんが、暇になるとワンちゃんはストレスを感じてしまい、それを紛らわせようとさまざまな問題行動を起こします。食糞もその1つです。

そのため、愛犬に留守番をさせる時は、ひとりでも遊んで過ごせるように、おもちゃを用意してあげましょう

食事量の見直しが必要かも

空腹が原因で食糞をしてしまうようなら、毎日の食事量や質、回数を見直してみましょう。
肥満予防の観点から、食事の与えすぎは良くありませんが、かといって不足しているのも同じように問題です。

成長期の場合、食事の量や回数が少ないと足りないと感じている分を何とか補おうと食糞してしまい、習慣化しているかもしれません。
そのため、食事を終えてたら愛犬の様子を確認しましょう。

物足りなさそうにしていたり、極端にがっついていたりするようなら、食事が不足している可能性が高いです。食事を調整して増やして上げることを検討してください。
また、食事の量や回数だけでなく、栄養素や一部の酵素が不足していても、食糞してしまう可能性が考えられます。

適した食事内容が分からないようであれば、ブリーダーや獣医さんに一度相談してみるといいかもしれません。

場合によっては獣医さんに相談する

食糞の原因の1つがお腹の中に寄生虫の存在です。寄生虫に寄生されることで、栄養が十分に吸収できなくなり、身体的な異常により食糞行動を取ってしまう可能性が考えられます。

寄生虫の有無を確認するのはご家庭では難しいため、おかしいと思ったらかかりつけの動物病院で糞便検査を受けてみるといいでしょう。

ストレスを発散させてあげる

ストレスから食糞することもあるので、散歩や遊びなどに付き合ってあげてストレスを発散させるのも有効です。

特に散歩は、運動以外にもストレスの発散などの意味合いもあるので、散歩の時間や距離を見直してみるのも良いでしょう。
毎日の生活に刺激を与えるために、散歩の時間を増やすなど工夫をしてあげてください。

まとめ

食糞は「うんちを食べる」という見た目のインパクトから過剰に驚いてしまいがちですが、実はそこまで珍しい行動ではありません。子犬の場合、大抵時間が解決してくれますが、長い間続くようなら注意が必要です。
なぜそんな行動を取るのか、どう対応すればいいのか、今回の記事を参考に対応してください

ブリーダーナビでは、優良ブリーダーさんが大切に育てた子犬を多数掲載しております。気になる方は下記のボタンからご覧になってくださいね。

子犬を探す