柴犬のシャンプーの方法は?嫌がる・暴れるときは?

シャンプーの頻度や方法は?

柴犬のシャンプーの方法は?嫌がる・暴れるときは?

シャンプーは、愛犬の清潔さを保つためにとても重要なお手入れの1つです。
しかし、人間とは皮膚の強さが違うため同じように毎日シャンプーができるわけではありません。

では、ワンちゃんを洗う場合、どの程度の頻度でどんな方法でシャンプーをすれば良いのでしょうか。

シャンプーの頻度は?

柴犬は皮膚や被毛が弱い犬種です。
そのため、定期的なシャンプーは必要なものの、あまり頻繁にやると必要な皮脂まで洗い落してしまい、皮膚や被毛を痛めることになり、皮膚病のリスクを高めてしまいます。

理想のシャンプーの頻度は、月1回程度。少ないと思われるかもしれませんが、柴犬は比較的においが少ない犬種なので、この程度でも十分なのです。それでもにおいや汚れが気になる場合は、蒸しタオルで拭いてブラッシングしてあげるといいでしょう。

ただし、これは健康なワンちゃんの場合です。もし、皮膚や被毛に何かしらのトラブルを抱えている場合は、獣医さんに相談して指示を仰いでください。

シャンプーには何が必要?

自宅でシャンプーする場合は下記の物を用意しましょう。タオルはワンちゃん用の吸水性が高いもの物あるので、チェックしてみてくださいね。

  • ブラシ
  • シャンプー
  • トリートメント
  • タオル
  • ドライヤー

シャンプーの手順

①ブラッシング
まずはブラッシングで抜け毛を処理しておきましょう。それにより、シャンプー液が馴染みやすく洗いやすくなります。また、シャンプー後の乾かしやすさも変わってきます。
②全身を濡らしていく
シャンプー液を付ける前に、ぬるま湯で愛犬の全身を濡らしていきましょう。
35~37度程度のお湯をかけていきます。背中からおしりの胴体から濡らしていき、足、頭、顔の順番に濡らしていきましょう。顔を濡らすときは、耳の中に水が入らないよう注意してください。
お湯をかける勢いが強すぎるとワンちゃんを驚かせることになるので、シャワーの場合できるだけ近づけて動かすと安心です。
③シャンプー1回目
柴犬は皮膚や被毛が弱いので、シャンプーは原液を直接つけるのではなく、お湯で薄めて泡立ててから被毛に馴染ませていきましょう。洗う時もあまり力をいれず、優しく満遍なく洗っていきます。
被毛だけでなく、地肌までマッサージするようにしっかりと洗ってあげましょう。
④シャンプー2回目
毛量が多い柴犬の場合、シャンプーは1回ですませようとせず、2回に分けるといいでしょう。1回目で全身の大まかな汚れを落して、2回目で耳の裏や脇、内股、指の間など細部まで念入りに洗います。
最後はシャワーでしっかり流しましょう。皮膚が弱い柴犬は、シャンプー以上に流すことも大切です。
⑤トリートメント
ワンちゃん用のトリートメントは、被毛だけでなく皮膚の健康を保つ効果もあります。
トリートメントは、シャンプー同様皮膚に直接つけるのではなく、お湯で薄めて少しずつ全身に馴染ませていくか、柔らかいスポンジに含ませて毛につけるようにしましょう。
⑥すすぎ
洗い終えたら、被毛や皮膚に液剤が残らないように、しっかりとすすぎましょう。
液剤が残ったままだと、汚れを落すどころか皮膚炎の原因になってしまうので、指の隙間まで念入りに洗い流してください。

シャンプーのポイントと注意点

柴犬は、ダブルコート(二重構造)の被毛を持っており、オーバーコートと毛量の多いアンダーコートが密集していることから、「地肌までしっかりと洗うのが難しい」犬種といえます。

そのため、最初にお湯をかける所から最後の洗い流しまで、地肌まで届いているか意識して行うようにしましょう。特に液剤の流し残しがあると、柴犬の皮膚にトラブルを起こすことになりかねません。

シャンプー後は乾燥までしっかりと!

タオルで水分を拭ったら、ドライヤーで完全に乾かしていきます。
乾かす際も、いくつかの注意点があるので、これを守ってしっかりと乾かしていきましょう。

ドライヤーを使う際は、同時に根元から毛をブラッシングをしながら乾かすようにしてください。ただドライヤーの風を当てるだけでは、表面しか乾かすことができないので、毛をかきわけて根元にも風を当てることで素早く乾かすことができます。

しかし、ドライヤーの風を皮膚が強くない柴犬の地肌に直接当てるのは、負担がかかってしまいます。そこで、ドライヤーとの距離を20~30㎝程離して使用してください。

ドライヤーの熱風はとても温度が高いので、近くで当ててしまうと火傷の原因にもなります。距離を離していても同じ場所に長時間当てていると熱くなってしまうので、たまにワンちゃんに触れながら熱くなっていないか、確認しながら乾かしていきましょう。

ドライヤーが苦手な子はどうすればいい?

その大きな音と強い温風から、ドライヤーを苦手とするワンちゃんは少なくありません。また、ドライヤーが平気でも、顔に風が当たるとほとんどの子が拒否反応を示します。

とはいえ、長時間被毛を湿らせたままでは、細菌が繁殖して皮膚病の原因になったり、風邪を引いたりしてしまいます。そのため、できることならドライヤーに慣れさせた方がいいでしょう。

まずは設定を弱の冷風にして使ってみましょう。特別ドライヤーが苦手な子でなければ、我慢してくれる場合が意外と多いです。まずはこの設定で慣れさせて、全く問題がなくなったら、強や温風にしていくよいいでしょう。

また、多少の出費が可能であれば、ワンちゃん用のドライヤーを購入するのもおすすめです。ワンちゃん用のドライヤーは、人間用の物と比べ温度が低く設定されており、使用している最中でも両手を使うことができるので、愛犬に優しいだけでなく楽に早く乾かすことができます。

シャンプーを嫌がったり暴れたりする理由は?

シャンプーに抵抗するワンちゃんは珍しくありません。飼い主からすればとにかく洗わせてほしいと思うと思いますが、犬には犬なりに理由があって抵抗します。

では、どんな理由があって犬はシャンプーを嫌がるのでしょうか。

水を怖がっている

レトリーバー種のような水好き、泳ぎが得意な犬種がいる反面、水が嫌いなワンちゃんも少なくありません。中には、海やプールで泳ぐのは平気でも、シャワーを使ってシャンプーをされるのは嫌がる子もいます。

シャワーを嫌がる場合、水そのものを嫌がるというよりもシャワーの水圧による刺激に驚いているようです。

音を怖がっている

犬の聴覚はに人間と比べとても鋭いので、飼い主が気にならないような音でも敏感に感じ取って嫌がる場合があります。

特に犬が嫌がることが多いのが、シャワーの音です。
水に濡れることは平気なのに、シャワーを使うと嫌がるような素振りを見せるようなら、シャワーを嫌がっている可能性があります。

目や鼻に水が入った

人間でもありがちですが、目や耳、鼻などに水が入って嫌な思いをした経験があると水を嫌うようになりがちです。それでなくても、顔が濡れるのを嫌がる犬は少なくないので、シャンプーの際は特に気を付けてあげましょう。

顔に遠い部位から濡らしていき、どうしてもシャワーを嫌がる場合はスポンジやガーゼを使って濡らすと良いでしょう。

シャンプー中に叱られた経験から

水やシャワーに対して抵抗がない子であっても、シャンプーの最中に飼い主から注意したり叱られたりすると、それが原因となってシャンプーを嫌がったり抵抗したりするようになってしまいます。

そのため、強い言葉や力でおとなしくさせようとするのではなく、優しく接して仮に暴れたとしても無理に抑えたりしないでください。

もしどうしても暴れて手が付けられないようであれば、一旦中断して落ち着くまで待ってあげましょう。

嫌がったり暴れたりするときに方法は?

おとなしくお手入れさせてくれる子であれば問題ないのですが、中には嫌がったり暴れたり、シャンプーに抵抗する子もいます。

しかし、飼い主としてはできればきれいにしてあげたいところ。
では、嫌がる子に対しては、どんな対策をすればよいのでしょうか。

お風呂場が楽しい場所だとイメージしてもらう

まずはシャンプーを行う場所である、お風呂場に対するイメージを良くするようにしましょう。お風呂場が嫌な場所と覚えてしまうと、シャンプーする以前の問題です。

イメージを良くするには、愛犬のお気に入りのおもちゃを持ってお風呂場で遊んであげると良いでしょう。ただし、お風呂場の床は濡れていると滑りやすいので、必ず乾いた状態
の時に遊ぶようにしてください。

少しずつ慣れてもらう

水嫌いな犬は珍しくありませんが、中には足が水に濡れるだけで嫌がるほど極端に水嫌いな子もいます。そんな子には、まず水に濡れることに抵抗がなくなるよう、少しずつ慣らしていくようにしましょう。

「水が嫌な物ではない」「濡れても大丈夫」であることを知ってもらうために、お風呂場慣で遊んだりおやつを与えたりしている間に、足元を少し濡らしていくことから始めてください。

また、濡れタオルで顔を拭いたりして、少しだけ濡れることに慣れてもらいましょう。
焦らず時間をかけて、大丈夫な範囲を広げてあげてください。

怖がっていたらやめる

愛犬の清潔さを保ち皮膚の健康を保つためにも、定期的なシャンプーは大事なお手入れですが、無理にシャンプーをするのは良くありません。

嫌がる理由はそれぞれですが、怖がっているのに無理に続けようとするくらいなら、途中でも止めてあげてください。

止めた後はおやつを与えたり撫でてあげたりして、怖がらせてしまったフォローをしてあげましょう。その際場は蒸しタオルで拭く程度で終わらせてり、時間を空けてシャンプーを再開することをおすすめします。

短時間で済ませる

愛犬にストレスを与えることなくシャンプーを終えるには、手早く短時間で済ませることが大切です。かける時間が長くなれば、それだけかかる負担が大きくなります。

シャワーの時間は極力短くして、5~10分の範囲内で終わるようにしてあげましょう。
シャンプーはそれだけでも体力を消耗させることになるので、ストレスをかけないようにして必要以上に疲れさせないようにしてください。

濡れタオルやドライシャンプーを使用する

シャンプーは汚れを強力に落とす反面、刺激が強いので、頻繁に行うと愛犬の健康を害することになってしまいます。

そのため、ちょっと汚れが気になる程度であれば、濡れタオルやドライシャンプーで汚れを落としてあげるとよいでしょう。

特に、散歩からの帰宅後はお腹周りや足周辺は汚れているので、この方法できれいにしてあげてください。

また、どうしてもシャンプーが苦手で洗わせてくれない場合も、この方法できれいにしてあげると良いでしょう。

自宅でのシャンプーがどうしても難しいようであれば、トリミングサロンなどに連れて行き、プロにお任せしてみるのもおすすめです。

まとめ

愛犬の被毛を清潔に、皮膚の健康を保つためにも、飼い犬への定期的なシャンプーは大切なお手入れといえます。

しかし、シャンプーを嫌がるワンちゃんは少なくありません。
犬へのシャンプーは、個体によっては簡単なお手入れではないので、今回の記事の内容を参考に無理なく愛犬をきれいにしてあげてください。

下記リンク先では、柴犬の飼い方について解説しています。
今回の内容とともに、これから柴犬を飼おうと考えている方、現在柴犬と一緒に暮らしている方はぜひ参考にしてください。
初心者向け柴犬の飼い方 初心者向け柴犬の飼い方

柴犬の子犬を探す