大型犬であれ小型犬であれ、しつけの重要性は変わりません。
特に大型犬の成犬ともなれば、体が大きくなり力も強くなるので、しつけができていない場合の被害は小型犬と比べて大きくなってしまいます。
ドーベルマンは大型犬であり、筋力や体力、運動能力が高い犬種なので、万が一のことを起こさないためにもしっかりしつけてあげてください。
目次
ドーベルマンにしつけが必要な理由は?
犬を飼う以上、愛犬にしつけを施すのは飼い主の義務です。
ドーベルマンのような大型犬の場合、成犬になると体重が増え力も強くなるので、小型犬であれば「仕方ない」で済むようなことでも見過ごすことはできません。
万が一のことを考えると、大型犬のしつけは重要度が高く、周囲への配慮という意味合いが強いといえるでしょう。
ドーベルマンのしつけは大変?
しつけのしやすさや大変さは、小型犬であれ大型犬であれそれほどの違いはありません。
もちろん、成長して大きくなれば大型犬をしつけるのは体力的に大変になってきますが、教えるべき内容やしつけの仕方自体は一緒です。
ドーベルマンは使役犬として活躍する個体が多いことからもわかるように、とても賢くしつけやすい犬種です。犬種ごとのしつけやすさでいえば、比較的しつけで困ることは少ないのではないでしょうか。
しつけを始めるのはいつからが良い?
大型犬であれ小型犬であれ、しつけを始める時期は早ければ早いほど良いとされています。
しつけを始める理想のタイミングは、家にお迎えしたその日です。
大型犬は成長すると成人男性でも抑えるのが難しくなる場合があります。できるだけ早い段階で多くの物事を教えてあげましょう。
社会化期にしつけを行う重要性
犬の生後3週~16週は【社会化期】と呼ばれる、子犬が好奇心の赴くままあらゆる物事を経験し吸収することができる重要な時期です。
動物愛護法により子犬の引き渡しは生後8週以降と定められているので、社会化期を一緒に過ごせるのは4週間程度。少しでも早くしつけを始められるように、子犬を迎えることが決まったら準備を整えておくことをおすすめします。
成犬のしつけは難しい?
一般的に、子犬の頃にしつけた方が覚えが早いと言われています。
これは上述した社会化期の問題もあり事実ではあるものの、成犬にしつけができないというわけではありません。
しかし、子犬に比べて成犬の方がしつけに時間がかかるのは事実。ドーベルマンのような大型犬は、成犬になると体が大きく力も強くるなるので、その分制御が難しくなります。
つまり、正確には「成犬がしつけし辛い」のではなく「子犬の方がしつけやすい」のです。
ドーベルマンをしつけるうえでのポイントは?
一昔前は、犬へのしつけというと上下関係やリーダーシップといった関係性が重要といわれていましたが、近年になり重要なのは信頼関係ということが分かってきました。
互いを認め合う信頼関係は、人間同士であれ犬と人間とであれ、最も重要視すべきものの1つです。ここでは、どうやって愛犬と良い関係を築いていけば良いのか、しつけのポイントを解説していきます。
しっかりと褒めてあげる
愛犬のしつけでは、叱るよりも褒めることを基本にしましょう。
仮にしつけができなくて叱っても、ただ「叱られた」という事実に委縮してしまいうだけで、事態が好転することは期待できません。
逆に「上手にできたら褒める」ことで、ワンちゃんは積極的に飼い主の期待に応えようとしてくれます。多少オーバー気味に褒めて、ご褒美におやつをあげれば効果倍増です。
怒鳴ったり叩いたりしない
犬には人間の言葉の意味が通じないため、思うように言うことを聞いてくれないこともあるでしょう。
しかし、いくらしつけが上手くいかなくても、大声で怒鳴ったり叩いたりするなど感情的になるのは絶対にNGです。
怒ることで言うことを聞かせようとするしつけでは、恐怖心から人間を避けるようになったり、興奮して制御できなくなったりするので、しつけで感情的になるのは逆効果になります。
愛犬を叱る際は感情的にならず、「コラ」や「ダメ」など一言だけにしてください。
言葉の意味は分からなくとも、毎回同じ言葉で叱っていれば、犬は「これはダメなことだ」と認識するようになります。
愛犬との信頼関係を築く
愛犬をしつける際、最も大事なのはしっかりとした信頼関係の構築です。
一昔前は当たり前だった、主従や上下といった一方的に従わせる関係は、現在では否定されています。
犬は好きな相手を喜ばせることが好きな動物なので、普段からコミュニケーションをとり、愛犬と十分な信頼関係を築くことができていれば、自発的に行動してくれるでしょう。
厳しくしつけることは大切ですが、信頼関係を築くためにはそれだけでは十分とはいえません。普段は優しく、しつけの時は厳しく、メリハリをつけて接しましょう。
トイレのしつけ
犬のトイレトレーニングは、最初に覚えさせるべきしつけでありながら、もっとも難しいしつけのうちの1つです。
飼い主がやるべきことはシンプルですが、継続して行うことが難しく、挫折してしまう初心者さんも決して少なくありません。
必要なもの
- クレート
- ペットシーツ
- トイレトレー
トイレトレーニングのポイント
トイレトレーニングは
- トイレで排泄させる
- トイレ以外で排泄させない
という2つを守ることが重要です。
この2つを厳守して繰り返すことで、次第にトイレを覚えてくれます。
ただし、このたった2つを地道に続けていくことが簡単ではありません。
少しでもトイレの成功率を上げるために、最初はケージ内全体にペットシーツを敷き、トイレと勘違いしてしまう毛布など柔らかい物を置かないようにしましょう。
また、排泄のタイミングを見計らってトイレに連れて行くことも重要です。
子犬は膀胱が未発達でおしっこを長時間溜めておくことができないので、成犬に比べて排泄する頻度が高くなります。
生後間もない頃は30分~1時間、そこから少し成長すると2~4時間に1回の頻度でおしっこをするので、記録を残してタイミングを把握すると良いでしょう。
特に、寝起きや食後、遊んでいる途中などはおしっこのタイミングなので、注意してください。
トイレトレーニングの手順
最初にトイレを成功することができるかどうかが重要です。
そして、再び排泄しそうな素振りを見せたら、失敗しないよう手早くトイレまで連れて行ってください。
覚えるまで逐一排泄のタイミングを測ってトイレまで誘導してあげる必要はありますが、そのうち放っておいても自分でトイレを済ませるようになってくれるでしょう。
吠え癖のしつけ
犬は元来吠える動物なので、完全に吠えさせないようにするのは無理があります。
愛犬に無駄吠えを止めさせるには、吠える原因とそれに応じた対策を講じなければなりません。
吠える原因は?
ワンちゃんが吠える理由には個体差があり、状況によってもさまざまなので、一概に「これをすれば直る」と言い切ることはできません。
吠え癖を直したいのであれば、まずは愛犬がどんな状況で吠えることが多いのか、原因を知ることから始めましょう。
犬が吠える原因としては、主に以下のようなことが考えられます。
- 要求
- 警戒
- 遠吠え、夜泣き
- 寂しい
では、それぞれの原因ごとの対処法を見ていきましょう。
要求吠えのしつけ方
「ご飯を食べたい」「散歩に行きたい」「遊んでほしい」など、飼い主に何かしらの要求を伝えるために吠えるのが【要求吠え】です。
要求吠えは要求を叶えてあげればすぐに止みますが、これでは「吠えれば要求が通る」と学習してしまい、何か要求がある度に吠えるようになってしまいます。
つまり、要求吠えをさせないようにするには、要求に応えてはいけないのです。吠えている間は徹底的に無視を貫き、吠えるのを止めたらご褒美とともに褒めてあげましょう。
こうすることで、「吠えても要求は通らない」「吠えなければ良いことがある」と学んでくれます。
警戒吠えのしつけ方
番犬に代表されるように、犬は警戒心から威嚇のために吠えることが良くあります。
吠えることで、相手に「近寄るな」「警戒しているぞ」と意思表示することで、それ以上の争いや諍いにならないようにしているのです。
警戒の対象になるのは、見知らぬ人や動物、車、自転車のほか、インターフォンのような音だったりする場合もあります。
警戒心は恐怖や怯えといった感情から来る場合も多いので、抱きかかえてなだめてあげれば、吠えるのを止めてくれるかもしれません。
しかし、場合によってはこれを褒められたと勘違いしてしまい、「やれば褒められること」と間違って学習してしまう可能性があります。
そのため、まずは落ち着かせることを念頭に、警戒している対象から遠ざけるようにしてください。
例えば、散歩中特定の場所で警戒心を見せるようなら、コースを変更したり離れたりすると良いでしょう。
遠吠えのしつけ方
犬の祖先である狼が遠吠えすることからも分かるように、犬もコミュニケーションの一環として遠吠えをします。
しかし、山奥であれば別として、住宅街での遠吠えは近隣の迷惑になってしまうので、止めさせなければならないでしょう。
上述したように、遠吠えは犬にとってコミュニケーションなので、他の犬の鳴き声やそれに似た音に反応して行うことが多いです。コントロールするのは難しいため、遠吠えしそうなタイミングを把握して、その瞬間に名前を呼んだりおやつ・おもちゃを利用して、意識を他に向けてあげてください。
留守番中に吠える時のしつけ方
留守番の時など、飼い主がいなくなりひとりぼっちになると吠える子は少なくありません。
これはひとりになった寂しさや心細さから吠えているので、まずはひとりでいることに慣れてもらう必要があります。
まず最初は一瞬でも良いので、部屋から出ていくなど愛犬の目の前から姿を消しましょう。
居なくなった時間、吠えずに我慢できたら褒めてあげて、以降少しずついなくなる時間を延ばしていってください。
もう1つ重要なしつけとして、ひとりでいる時間を落ち着いてすごせるようにクレートトレーニングをしておくのも良いでしょう。
噛み癖のしつけ
犬は物を咥えたり、人間の手のように口を器用に使います。
噛むという行為も口を使う行動の1つで、特別しつけられなければ何の疑問を抱くこともなく人や物に噛みついてしまうでしょう。それだけ、犬にとって噛むのは自然な行為なのです。
しかし、ドーベルマンのような大型犬が噛みつくのは、場合によっては大事故につながるおそれがあります。そのため、噛み癖をつけないようにしっかりとしつけてください。
噛む原因は?
噛んでくる愛犬に対して「どうして噛むの?」と思う方は少なくないでしょう。
しかし、犬にとって噛むという行為は特別なことではありません。
人間が手で物を持つように、犬は口で物を咥えます。つまり、犬からすれば自然な行動なので、特別しつけられない限り当たり前のように噛みつくでしょう。
噛み癖の予防方法
上述したように、犬にとって噛むのは自然な行為なので、完全に止めさせることは不可能です。そのため、しつけで噛むことを止めさせるのではなく、噛みついても良い物と悪い物を覚えさせると良いでしょう。
具体的には、噛みついても良い丈夫なおもちゃを与えたうえで、他の物を噛んではいけないことを教えてあげてください。
噛み癖のしつけも、他のしつけと同様に始める時期は早い方が良いので、まだ子犬の甘噛みの頃からしつけておく必要があります。
子犬の甘噛みはほとんどが遊びの延長上の行為なので、止めさせるには付き合わないのが一番です。「止めて!」など大声で過剰に反応すると、止めるどころか逆にエスカレートさせることになりかねません。
そのため甘噛みされても基本は相手にせず、静かに注意するようにしてください。
留守番のしつけ
犬を飼っているご家庭では、多かれ少なかれ留守番をさせることはあるでしょう。
しかし、ひとりで過ごす時間に慣れていない子に留守番をさせてしまうと、寂しさからストレスを溜めてしまいます。
そのため、お留守番をさせる機会が多いご家庭であれば、留守番のしつけはとても重要です。
留守番をしてもらうための環境づくり
お仕事で家を留守にしがちなご家庭や一人暮らしのご家庭は、愛犬をひとりにする機会が多いでしょう。そのため、必然的に留守番のしつけは重要度が高くなります。
留守番のしつけが不十分だと近隣に迷惑がかかるだけでなく、愛犬の心身の健康を害することにもなりかねないので、しっかりとしつけておきましょう。
愛犬に上手にお留守番してもらうためには、生活圏内の環境を整えることが重要です。
当然のことですが、お留守番でひとりにさせている時間は、万が一のことがあったとしても、飼い主は愛犬を助てあげることはできません。
そのため、愛犬の安心安全を守ったうえで、ストレスを感じずに過ごせる環境作りを心がけましょう。具体的には、誤飲しそうな物やケガをする可能性がある物は愛犬が触れないような場所に隠してください。
また、室温の調整にも注意しましょう。
特に夏場は室内であっても熱中症や脱水症状の危険があるので、エアコンは点けっぱなしにして犬が快適にすごせる26~28℃をキープしてください。
そのほか、長時間留守にする場合は、飲み水や食べ物の用意をして出かけるようにしましょう。おもちゃも用意してあげれば、ひとりの時間を退屈せずに済むでしょう。
留守番のトレーニング方法
大人しくひとりで上手にお留守番をしてもらうには、飼い主がいなくても落ち着いて過ごせるようしつけておく必要があります。
お留守番をしてもらうためには、まずひとりですごす時間に慣れてもらいましょう。
最初は一瞬でも良いので愛犬の前からいなくなり、その間吠えたり騒いだりせず大人しくできたら、褒めてあげてください。これは、「いなくなっても必ず帰ってくる」ということを分かってもらうためのしつけです。
これが上手にできたら少しずつ時間を延ばしていき、ひとりで過ごす時間に慣れてもらいましょう。
また、クレートトレーニングで留守番の間に落ち着いて過ごす場所を与えてあげるのも有効です。クレートトレーニングを身に付ければ安心して眠れる場所ができるので、ぜひ覚えさせてください。
呼び戻し・制止のしつけ
「おいで」「おすわり」「まて」「ふせ」といった、いわゆる呼び戻し・制止のしつけは、散歩時に愛犬の安全のためにも大切なしつけです。
周囲への迷惑を防止するためにも万が一の危機から愛犬を守るためにも、早いうちに覚えさせるようにしましょう。
「おいで」のトレーニング方法
慣れるまでは誘惑が多い外ではなく、静かで集中できる室内で行うと良いでしょう。
視線を向け目が合ったら「おいで」と呼びかけ、近くに寄ってきてくれたらご褒美を与えて褒めてあげてください。
これを繰り返して慣れてきたら、少しずつ呼びかける距離を離していきましょう。
部屋の中であればどこでも呼びかけに応えてくれるようになったら、今度は刺激や雑音が多い外で挑戦してみてください。散歩中、周りの邪魔にならない公園などで試してみると良いでしょう。
褒めるタイミングがズレると効果がないので、「近寄ってきたらすぐに褒める」ことを意識してその瞬間に褒めるようにしましょう。
「おすわり」のトレーニング方法
おすわりは、この後に解説するしつけでも重要となる基本的な姿勢なので、他のしつけよりも先に覚えさせてください。
まず愛犬と目線の高さを合わせるために腰を下ろし、指で摘まんだフードをワンちゃんに舐めさせながら「おすわり」と指示します。ここでおすわりの姿勢になったら、その瞬間におやつを与えてください。
フードを使わず指示だけでおすわりできるようになったら、今度は少し時間をあけてからフードをあげましょう。こうすることで、「おすわり」の姿勢をキープしてくれるようになります。この時ジェスチャーを交えれば、ジェスチャーだけで「おすわり」してくれるようになるでしょう。
室内で問題なくできるようになったら、外のうるさい場所で試したり離れた位置で指示したりして、最終的にどんな状態でも「おすわり」できるようにしつけてあげてください。
「まて」のトレーニング方法
「まて」のトレーニングは、おすわりを覚えてからの方が良いでしょう。
おすわりの姿勢を取らせたら、おやつを見せて「まて」と指示します。
コマンドはご家庭内で統一して、毎回同じ言葉ではっきりと分かりやすく指示を出してください。コマンドと一緒にジェスチャーなどの動きを交えるとベターです。
最初は一瞬でも待てれば成功です。トレーニングを続けていれば、自然と待てる時間も延びていくでしょう。
十分な時間待つことができるまで繰り返したら、今度は離れた場所からでも指示を聞いてくれるように、1歩ずつ距離を離してトレーニングをしていきます。
あらゆる方向から指示を聞き取れるように、ご褒美は必ず元の位置に戻ってから与えてください。
「ふせ」のトレーニング方法
「ふせ」は、まずジェスチャーによる指示を覚えさせることから始めます。
おすわりをさせた状態で、鼻先におやつを持っていきにおいを嗅がせましょう。
手に持ったおやつを食べさせることなく一舐めさせたら、床に手を持っていき「ふせ」の姿勢を取らせます。
床にお腹がついたら、褒めてその時点でおやつを食べさせましょう。途中で飛びついたり手を引っかいたりしても、叱らずにふせの姿勢を取るまで待ってください。
ここまでを1セットにして、1回のトレーニングで3セット以上繰り返しましょう。
10回連続で成功できたら、ジェスチャーによるトレーニングは一先ず終了です。
次に言葉による「ふせ」のコマンドを教えていきます。
愛犬の正面に座り「ふせ」とコマンドを言って、一瞬待ってからジェスチャーで「ふせ」を指示し、できたら褒めておやつを上げましょう。
すでにジェスチャーによる「ふせ」は覚えているので、このトレーニングにより「ふせ」というコマンドと指示が結びつくはずです。
ここまでのトレーニングを終えれば、声のコマンドでもジェスチャーでも「ふせ」ができるようになります。
散歩時に必要なしつけ
ドーベルマンは大型犬であることに加えとても活発な犬種なので、1日に必要となる散歩の時間や距離はかなりの量になります。
散歩するうえでも必要なしつけはいくつかあります。例えば散歩中の拾い食いや引っ張り癖などを防ぐためのしつけがあります。
ドーベルマンの散歩については、下記ページで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ドーベルマンの散歩量は?時間・距離、必要なしつけなど
悩んだらしつけ教室の利用も考慮しよう
ここまでドーベルマンのしつけについて解説していきましたが、しつけは難しいものです。
まして、初心者ともなればなおさらでしょう。
そのため、どうしても自分で愛犬をしつけるのが難しいようなら、しつけ教室でプロのドッグトレーナーに基本的なしつけをしてもらうのも良いかもしれません。
しつけ教室では一定期間愛犬を預けてプロの手でしつけをしてもらうわけですが、それは「プロに丸投げして良い」という意味ではありません。
しつけ教室は、愛犬のしつけをすべてお任せできる場所ではなく、愛犬と無理なく生活できる方法を一緒に学べる場所。そのため、愛犬がしつけを学ぶように、飼い主さんもプロのトレーナーからワンちゃんとの接し方を学ぶ必要があるでしょう。
まとめ
犬種によるしつけのしやすさはありますが、大型犬と小型犬とでしつけのしやすさに大きな違いはありません。
ただし、大型犬は成長すると力が強くなり成人男性でも制御が難しくなるので、まだ子犬のうちにある程度しつけを終えておくことが重要です。
特にドーベルマンは運動能力が高いので、満足なしつけができないまま成犬になってしまうと場合によっては大きな問題を起こしてしまうかもしれません。
今回の記事を参考に、子犬のうちから愛犬をしっかりしつけてあげましょう。
下記のリンク先では、ドーベルマンの性格や飼い方について詳しく解説しています。
気になる方はこちらも参考にしてみてください。
著者/ブリーダーナビ編集部