チワワの寒さ対策はどうする?留守番や散歩する時の防寒方法

プルプルと震える姿が印象的なチワワは、寒さに弱い犬種です。そのため、寒い季節は対策をしないと、散歩に行くこともままなりません。
ここでは、そんなチワワを寒さから守るために、どんな対策を講じればいいのか、詳しく解説していきます。

 

チワワが寒がっているのはどうやって分かるの?

チワワの寒さ対策はどうする?留守番や散歩する時の防寒方法
photo by Leamsii

小さな体を震わせているイメージが強いチワワですが、必ずしも寒さが理由で震えているわけではありません。では、どうやって判断すればいいのでしょうか?

こんな様子ならすぐに寒さ対策を

以下のような行動をしていたら、チワワが寒さを感じているかもしれません。
しっかりと寒さ対策してあげる必要があります。

・ブルブルと震えている
・動きが鈍い。もしくは動かない
・いつもより人の側に居たがろうとする
・ケージなどの隅で丸くなっている
・いつもより水の飲む量が少ない

長時間の寒さは病気の原因に

チワワが寒くて震えているとき、「ただ寒いだけでしょ?」と思うのは危険です。長時間寒い状況が続くと、体調に悪い影響が現れはじめます。ここでは寒さが原因で起こる体調不良について紹介します。

呼吸器系の病気のリスクが高まる

日本の冬は寒いだけでなく空気が乾燥している時期なので、チワワの免疫力が低下してしまい、肺炎や喉の炎症など「呼吸器系の病気」にかかりやすくなります。

例えば、喉の炎症や肺炎、細菌やウィルス感染による気管支炎には注意が必要になるので、しっかりとした寒さ対策をして呼吸器系の病気を予防してあげましょう。

皮膚疾患が起こりやすくなる

冬の寒さによって血流が悪くなるとともに空気が乾燥することで、皮膚疾患が発症しやすくなります。

特に肉球や耳といった末端は、血行が悪くなることで「しもやけ」や「あかぎれ」などになりやすい部分です。寒さ対策とともに皮膚を乾燥から守り、皮膚疾患を予防するようにしましょう。

関節への負担が増加

寒さが厳しい日は、血行が悪くなるとともに冷えで関節が固まりやすくなるため、ただでさえ弱いチワワの関節に、より強い負担がかかることに。
そのため、関節炎や神経の異常などにが起こりやすくなり、さらに転んで骨折する危険が高まります。

こうした傷病のリスクを抑えるためにも、散歩時はもちろん、室内でも寒さ対策をしてあげてください。

心臓への負担も

冬の寒さは、血管を収縮させ心拍数を低下させます。その状態で運動をすると、急激に心拍数が上がり心臓に大きな負担をかけることになります。

寒さに弱く体の小さなチワワにとって心臓への負担は、命に関わるほど重大な問題です。そのため冬場の散歩は、チワワに服を着せるなどの防寒が必須といえるでしょう。
また、冬に咳を繰り返すようなら、心疾患の疑いがあるので一度病院で診てもらってください。

寒さ対策の注意点

人間と比べて、ワンちゃんは自分の体温の変化に鈍感なので、「熱い」と感じてもそのままジッとしています。そのため、寒いからといって暖かくしたまま放っておくと、今度は体温が上がりすぎてしまいます。

放置すると熱中症になる危険が

冬には暖房器具の利用は不可欠ですが、使い方によってはチワワ周辺の温度を上げすぎてしまい、熱中症や火傷になる危険があります。そのため、寒い冬場であっても暖房器具を用意する場合は、クールダウン用の「冷たい床」と水分補給のための「水飲み場」も合わせて用意してください。

特にひとりでお留守番をするような場合は、暖房器具をサークルで囲ったり、チワワが近付けない場所に設置するなどの工夫をしましょう。

また、室温を上げ過ぎると、今度は暑さでチワワがバテてしまうことも。運動してもいないのに、チワワがハァハァと舌を出して呼吸しているようなら暑すぎので、室温を調節をしてあげてください。

火を使う暖房器具は避ける

チワワがいる部屋で暖房器具を使う場合は、エアコンやホットカーペットなど、火を使わないものを選ぶようにしましょう。

例えば、火を使うストーブの場合、チワワが近づき過ぎないよう、ストーブの周辺を柵などでガードしてください。誤って触れてしまい、火傷を負うこともあれば、場合によっては火事の原因になるので気を付ける必要があります。

また、こたつは火を使わない暖房器具ですがこれもワンちゃんにとって危険なものです。
温かいからといって、こたつの中で寝てしまうと、脱水症状から熱中症を発症することもあるので、入っているのを見かけたら外に出してあげてください。そして、お留守番の時は、絶対に電源を落とすようにしましょう。

コードによる感電に気を付けて

チワワを飼っているご家庭で頻発する事故の1つに、「感電」があります。これは、チワワが電源コードやコンセントを噛んで遊ぶことで、通電している金属線に触れて起こる事故です。暖房器具を多く使用する冬場は、特に起こりやすい事故といえます。

感電事故を防ぐためにコードで遊べないように保護したり、留守番をさせている間はコンセントを外すなどの対応をしましょう。

チワワの寒さ対策「お留守番・就寝時」

飼い主が一緒にいるのであれば、温度の変化に気を付けてあげられます。しかし、留守番時や就寝時など、チワワをひとりにしている間だとそうはいきません。
ここでは、チワワがひとりの場合、どんな環境にしておくべきか解説します。

室温の調整はどうする?

チワワにとって快適な室温は「25℃」程度。そのためエアコンは暖房は26℃前後に設定するとともに、室内の空気が乾燥しないよう加湿器を使って湿度が50~60%を維持するようにしてください。

上述したように、寒いからといってあまり設定気温を上げすぎると、今度は熱中症の恐れがあります。そのため、お留守番をさせている間は、常にこの状態を保つようにしましょう。

寝る時までしっかり防寒

冬の寒い時期は、チワワが寝るときに暖房器具として「ペット用の湯たんぽ」や「ホットカーペット」などを用意しておくといいでしょう。寝床に「ペット用の湯たんぽ」を置いたり「ホットカーペット」を敷いたりすることで、寒い冬の深夜や朝方でも温かく眠ることができます。ドーム型のベッドや毛布を入れておくのもおすすめです。

また、窓からの隙間風もバカになりません。少しでも寒さから逃すために、ハウスは窓から離れたところに置くようにしましょう。

チワワの寒さ対策「散歩」

冬の散歩は、寒さ対策が絶対に必要です。特にチワワは寒がりなので、そのまま散歩に連れ出すのは、体調を悪くすることにもつながるので、危険と考えましょう
ここでは冬の散歩のための、寒さ対策について解説します。

散歩時には洋服を!ただ無理は禁物

どんなに寒くても、家の中であれば暖房器具を利用して温かくすることは可能です。しかし散歩などの外出時に温かくする手段は限られてしまいます。

最も手軽で確実な方法が、「洋服を着せる」ことです。
ワンちゃんには被毛があるため、本来は服を着せる必要はないのですが、体が小さく寒さに弱いチワワの場合とても有効な手段になります。

ワンちゃん用の洋服の中には、防寒性に優れた物や汚れ防止などさまざまな機能を持った、機能性ドッグウェアが存在するので、愛犬に合った服を選んであげてください。

なかには服を着ることに抵抗を示す子もいるので、散歩時にいきなり着せるのではなく、普段から服に慣らしておくといいでしょう。無理に着せると、嫌がって服を噛みちぎってしまうこともあります。

ここまで洋服を着せる有用性について解説してきましたが、気温が10℃を下回るようなら外出を控えてください。どれだけ寒さ対策をしたとしても、チワワにとっては限度を超えた寒さになるので、散歩で得られるメリット以上に体調を崩すなどデメリットの方が大きくなります。

まとめ

常に震えているイメージからも分かるように、チワワは寒さに弱い犬種です。
そのため、冬場――特に散歩などの外出時には寒さへの対策は絶対に欠かせません。なかには、「寒がるだけなら大丈夫」と考える方もいるかもしれません。しかし、呼吸器や皮膚、関節、果ては心臓にまで負担がかかり、最悪なケースとして命に関わるリスクもあります。
かわいい愛犬の健康を守るためにも、寒さ対策はしておきましょう。

寒さ対策のほか、チワワの性格や飼い方などについては下記ページをご覧になり、安全で快適な生活環境を整えてあげてください。
【初心者向け】チワワの飼い方やしつけ方は? 【初心者向け】チワワの飼い方やしつけ方は?
チワワの生活については、専門家であるブリーダーから話を聞いてみてはいかがでしょうか?お迎えした後であっても、困ったことがあれば相談に乗ってくれるので、初心者こそブリーダーから迎えることをおすすめします。
下にある「チワワの子犬を探す」ボタンから、お気に入りのチワワを探してみてくださいね。

チワワの子犬を探す