ボストンテリアの体重と大きさは?推移や理想体型の保ち方

ボストンテリアの体重と大きさは?推移や理想体型の保ち方

とてもテンションが高く活発に動くボストンテリアは、飼い主のみならず見ている人を元気にしてくれる犬種です。

しかし、とても食いしん坊で、ちょっと油断すると肥満になってしまいます。

そんなボストンテリアを肥満から守るために、本記事では適正体重や体型の評価方法、食事・運動の管理方法について解説いたします。

ボストンテリアの平均的な体重と大きさ

体高28~38cm
体重 全体 :5~10㎏
ライト:~6.8kg
ミドル:6.8~9.1kg
ヘビー:9.1~11.4kg
備考体重により、【ライト】【ミドル】【ヘビー】の3種類に分類されます。なお、ヘビークラスは中型犬と同程度の大きさになります。

立ち耳のブルドッグ系統の顔立ちをした小型犬です。尻尾は短く、筋肉質でありながらスリムな体型をしており、性質やプロポーションはテリアの特徴が強く出ています。

オスとメスでサイズに差はない?

ボストンテリアは、オスとメスでサイズ差はほとんどありません。

体高は、どちらも38cmから高くても44cm弱です。一方、ボストンテリアは体重の個体差が大きく、倍程度の体重差があることも珍しくありません。

つまり、性別による体格差はあまりなく、それよりも個体差が顕著な犬種といえるでしょう。

ボストンテリアの成長に伴う体重推移

一般的に、ボストンテリアのような小型犬は、10ヶ月かけて成犬に成長していきます。

ボストンテリアの場合、子犬期に3~4kg、成犬期は4.5~11kg、老犬期になると5~11kgと、加齢に伴い体重が変化していきます。

成長が止まるのはいつ?

ワンちゃんの成長期は体の大きさによって時期が異なり、大型犬ほど長く、小型犬ほど短い傾向にあります。

ワンちゃんの成長期は、急激な成長を見せる生後2ヶ月頃までと、緩やかに成長していく生後2ヶ月以降に分かれます。どちらも成長期ではあるものの、成長の速度や部位が異なり、必要とするエネルギー量や栄養素のバランスも異なるため、厳密には全く同じというわけではありません。

生後2ヶ月までは主に骨が発達し、出生時の約10~15倍という早さで体重が増加していきます。その後は主に筋肉組織が発達することで、2~5倍にまで体重が増加し、8〜10ヶ月頃になると成長期が終わり、体重の急激な変化もなく落ち着くでしょう。

理想体型かチェックする方法は?

ボストンテリアは個体差が大きい犬種なので、体重だけでは適正な体重なのか肥満なのか、判断することは難しいでしょう。

そこで、目視と体に触れた感触で、ワンちゃんの体型をチェックする【ボディ・コンディション・スコア(BCS)】という評価方法の活用をおすすめします。

BCSとは、5段階でワンちゃんの肥満度をチェックする方法で、3を標準として、数字が小さくなれば痩せ、大きくなれば肥満です。

BCS1:痩せ
肋骨、 腰椎、骨盤がの形が見た目で簡単に分かる状態。触っても脂肪が確認できず、著しい腰のくびれと腹部の吊り上がりが分かる。
BCS2:やや痩せ
触れると肋骨の形が容易に分かり、上から見たときの腰のくびれと、横から見たときの腹部の吊り上がりがハッキリしている。
BCS3:標準体型
体に触れると、僅かな脂肪の存在と肋骨の形が分かる状態。上から見ると腰のくびれがあり、横から見て腹部の吊り上がりが確認できる。
BCS4:やや肥満
脂肪で邪魔されるものの、触れると肋骨の形が分かる状態。上から見ると若干の腰のくびれが見られ、横から見て僅かに腹部が吊り上がって見える。
BCS5:肥満
厚い脂肪に邪魔されて、体に触れても肋骨の場所が分からず、腰椎や尾根部にも脂肪が沈着している状態。上から見て腰のくびれはほとんど分からず、横から見ると腹部が垂れ下がっている。

参考:飼い主のためのペットフード・ガイドライン ~犬・猫の健康を守るために~

肥満予防のためにできること

食べすぎや運動不足が肥満の原因となるのは、ワンちゃんも人間も同じです。

逆にいえば、予防するための方法も人間と同じで、食事と運動のバランスが取れていれば肥満になることはありません。

ここでは、具体的に肥満予防に有効な方法を解説します。

食べるのが大好きだからこそ食事量の管理を

ボストンテリアは、食いしん坊で食べることが大好きな犬種なので、体型をキープするには飼い主が食事管理をしてあげる必要があります。

いくら愛犬に喜んでもらえるからといって、求めるままに食事をさせていては、すぐ肥満体型になってしまうでしょう。

肥満は万病の元です。健康を害することで、寿命を短くすることにもなりかねないので、愛犬のことを真剣に考えるのなら甘い顔をせず1日の食事量を守りましょう。

それでも太ってしまった場合は、与えるフードの内容を見直してください。
おやつの量も含め、1日の食事量を徹底して守り、低脂肪や低カロリーのドッグフードに切り替えると良いでしょう。

太ったときの運動には注意

肥満予防には散歩を含め、十分な運動が必要となります。
ただし、ダイエット目的での運動は骨や関節に負担がかかるので、場合によってはケガをさせてしまう恐れがあるため、注意が必要です。

小型犬はただでさえ骨が細く関節が弱いですが、体重が重くなると関節にかかる負担も大きくなってしまい、ケガのリスクが増大してしまいます。

そのため、ハードな運動は避け、毎日の散歩を基本に、無理のない範囲で運動をさせてあげましょう。

年齢に合わせた体重管理が必要

高齢になると体力や筋力が落ちて、それまでと同じように運動することが難しくなるため、食事の内容を変えずにいると肥満になってしまうことも。

そのため、愛犬が年齢を重ねシニア犬となったら、体重管理もライフステージに合った方法で行う必要があります。

老化の兆候が表れたら、ドッグ―フードをシニア犬用の物に切り替えましょう。合わせて、栄養補助食品を与えるのも有効です。

また、どれだけ元気な子でも、シニア犬になれば運動量が落ちてしまいます。それでも、まったく運動をさせないというわけにもいきません。今まで通りとはいかないものの、散歩コースを見直すなど無理をさせない程度に、運動をさせてあげましょう。

ライフステージごとのボストンテリアの食生活

子犬には子犬の、シニア犬にはシニア犬の、それぞれのライフステージに合った食生活というものがあります。

成犬になっても子犬の食生活のままでは、肥満になってしまいかねません。また、シニア犬になれば運動量が減るので、いつまでも同じ食事内容ではバランスが崩れてしまいます。

子犬期の食事量

基本的な食事量は、ドッグフードのパッケージに記載されている目安量を与えれば問題ありません。

ただし、子犬はまだ内臓が成長していないため、一度に少量しから食べることができません。

生後6ヶ月までは3~5回に分けて、それ以降は2~3回に分けて与えると良いでしょう。

子犬の成長は著しいので、毎日体重を量りメモしておくことで、体重管理にも健康管理にも役立つでしょう。

成犬期の食事量

ボストンテリアに与える食事量は、成犬になってもパッケージに記載されている量が基準となるのは変わりません。

ただし、いつまでも子犬用のフードを与えていると肥満の原因になるので、体重の増加が落ち着いたタイミングで、少しずつ成犬用のフードに切り替えていきましょう。

また、ボストンテリアは食べることが大好きな犬種なので、他の犬種以上に食事管理には気を付けなければなりません。食事時間以外に与えるおやつの量も、1日の食事量に含めて計算してください。

一度にたくさんの量を与えると内臓に負担となるので、1日2~3回に分けて与えた方が肥満予防にもつながります。

まとめ

愛犬に長生きしてもらうためにも健康のためにも、毎日の食事管理はとても重要です。

ボストンテリアは食いしん坊な犬種なので、求められるままに与え続けていると、あっという間に肥満になってしまうでしょう。

愛犬の健康を守り肥満にさせないためにも、食事や運動をしっかり管理してあげてくださいね。

ボストンテリアの性格や飼い方などは下記ページで詳しく解説しています。こちらも参考になれば幸いです。
ボストンテリアの性格や特徴は?初心者向け飼い方について ボストンテリアの性格や特徴は?初心者向け飼い方について

ボストンテリアの
子犬を見てみる