「シェルティ」の愛称で知られるシェットランドシープドッグは、元々牧羊犬として活躍していた犬種です。
使役犬として働いていたことからも分かるように、とても賢く物覚えが早いので、比較的しつけはしやすいといえるでしょう。
本記事では、そんなシェルティのしつけについて解説していきます。
目次
シェルティのしつけはいつから始めるのが良い?
ワンちゃんへのしつけは、早ければ早いだけ良いとされています。できれば「ワンちゃんを家に迎えたその日」からしつけを始められればべストといえるでしょう。
子犬のしつけに最適な時期は、生後3~12週齢のいわゆる「社会化期」と呼ばれる期間です。この時期はまだ恐怖心よりも好奇心が勝っているので、積極的に物事を吸収して覚えてくれます。
一般的にシェルティの子犬を家に迎えられるのは、最短でも生後8週齢からなので、猶予は1ヶ月ほどしかありません。この時期を過ぎるとしつけられないというわけではありませんが、あらかじめ準備をしておきましょう。
まずは環境に慣れてもらう社会化から
さまざまなしつけを覚えてもらうことは大切ですが、何よりもまずは新しい環境に慣れてもらう必要があります。
人間には人間の、ワンちゃんにはワンちゃんの社会がありますが、迎えた子犬がこれから生活していくのは人間の社会です。
例えば、ワンちゃんの社会には存在しない家電製品の音や自動車などに慣れてもらうために、さまざまな経験をさせ、社会化させなければなりません。社会化ができていないと、警戒心から吠えてしまうなど、さまざまな状況で問題行動をするようになってしまいます。
また、社会化とともに体に触れられることに慣れてもらうようにしましょう。慣れさせておくことで、動物病院やトリミングサロンでの負担を抑えることができます。
シェルティのトイレのしつけ方
photo by stefuhnee_kayy
トイレトレーニングは、ワンちゃんを迎えて最初に始めたいしつけです。しかし、それでありながらあらゆるしつけの中でも難しい部類に入るので、初心者にとっては1つのハードルといえるでしょう。
ここでは、トイレトレーニングをするために知っておきたいポイントを紹介します。
トイレのしつけに必要なグッズと準備
人間と同様、ワンちゃんも排泄をしない日はないので、トイレトレーニングは最初にやっておきたいしつけになります。特に問題がなければ、子犬を迎え入れたその日から開始しましょう。
そのためにも、子犬を迎える予定日に合わせて、トイレトレーニングに必要なグッズを揃えて準備しておきましょう。
- ペットシーツ
- トイレトレイ
- ウエットティッシュ
- サークル
- クレート
トイレのしつけを行う手順
まずはケージを設置して、その中にトイレとクレートを置いてください。この際、ベッドや毛布を置くとトイレと勘違いしてしまうので、トイレを覚えるまでは紛らわしい物は置かないようにしましょう。
ワンちゃんは匂いで排泄する場所を選ぶため、トイレで排泄できれば自然と同じ場所で排泄するようになり、繰り返すことでトイレを覚えてくれます。
反面、一度失敗すると同じ場所で何度も粗相を繰り返してしまうので、最初の頃こそ成功させるようにする必要があります。
そのためにも、最初はケージ内全体にペットシーツを敷いて、どこで排泄しても良いようにしましょう。
子犬だと30分~1時間、成犬だと2~4時間くらいの頻度でオシッコをします。
とはいえ個体差はあるので、愛犬の排泄タイミングが分かるように毎日記録をつけて、そのタイミングに合わせてケージ内に戻すと良いでしょう。
トイレトレーニングの注意点
ワンちゃんは人間の言葉が分からないので、叱られたとしても何が悪かったのか理解できないのです。そのため失敗したことではなく、排泄そのものを叱られたと勘違いしてしまい、それ以降飼い主の目が届かない場所でするようになる恐れがあります。
成功したら思い切り褒めてあげて、失敗したら無言で後片付けをするようにしましょう。
成功させるためのポイントはある?
トイレトレーニングを覚えさせるポイントは、とにかく成功させることです。
ワンちゃんはその鋭い嗅覚で排泄する場所を嗅ぎ分けているので、成功を繰り返すことで自然とトイレの場所を覚えてくれます。
逆にいえば、失敗してしまうとそこがトイレと勘違いするようになるため、匂いが残らないように後片付けは入念に行いましょう。
また、心配だからといって監視したり付きまとったりするのはよくありません。ジッと見られていると、ワンちゃんもやりにくいものです。
トイレを覚えてもらいたいのなら、飼い主側が余裕を持って見守ってあげるくらいが丁度良いでしょう。
シェルティが吠える場合どうする?無駄吠えのしつけ方
photo by Krysta
ワンちゃんの問題行動の1つに、「吠え癖」があります。
吠え癖が常態化すると近隣への迷惑になるため、他の問題行動以上にしつけておきたいところです。
無駄吠えがつきやすいの?
シェルティは元々牧羊犬として活躍していた犬種で、羊を追い立てたり害獣を威嚇するために、仕事の一環として吠えることがありました。
そのため、現在もそうした性質が残っており、他の犬種よりも比較的吠えやすい犬種といわれています。
また声が大きく、無駄吠えが癖になってしまうと近隣への迷惑となり、騒音トラブルに発展する可能性があるので、子犬の頃からしつける必要があります。
吠える原因を知っておきましょう
シェルティは元々牧羊犬だったこともあり、運動欲が強い犬種です。他の犬種以上に運動を心掛けるようにしてください。
吠え癖のしつけ方「興奮している場合」
興奮が原因で吠えている場合、まずは落ち着かせることが先決です。この際、飼い主が一緒になって騒ぐと興奮に拍車をかけてしまうので、大声で叱ったりせず静かに対応しましょう。
興奮して吠えている場合は、意識を他のものに向けさせてください。
例えば、おやつやおもちゃを与えてあげれば、意識がそちらに向いて吠えるのを止めてくれます。特におやつの場合は口に物が入るので、自然と止めてくれるでしょう。
吠え癖のしつけ方「警戒心、恐怖心が原因の場合」
ワンちゃんは人や動物だけでなく、物や音、場所にまで恐怖を感じたり警戒したりすることがあります。この場合、警戒する対象を遠ざけることで吠えなくなるので、まずはその場から離れるようにしましょう。
散歩中に吠える場合、自動車や通行人など特定の対象に向かって吠えることがあるので、一旦抱っこしてその場から離れてください。場所や物の場合、散歩コースを見直すのもおすすめです。
根本的に直したいのであれば、対象となるものへのイメージを上書きすると良いでしょう。
例えば、来客に吠えてしまう場合は、そのお客さんの手から直接おやつを貰うことで、徐々に「怖い」が「嬉しい」に上書きされます。
吠え癖のしつけ方「なにかを要求している場合」
何かをしてほしいときに吠える「要求吠え」は、犬種問わずさまざまなワンちゃんが良くする行為です。
要求に応えれば止めてくれますが、一度でも要求に従ってしまうと「吠えれば言うことを
聞いてくれる」と学習してしまい、吠え癖がエスカレートしてしまいます。
いくら吠えられても応じずに、無視を貫くのが一番の対処法です。
そのうえで、例えば吠えるのを止めたらご飯をあげる、散歩に連れて行ってあげるなど「吠えなければ良いことがある」と覚えさせましょう。
大切なのは、吠えても意味がないと学習してもらうことです。吠えているのに根負けして応えてしまわないように徹底しましょう。
ただし、すでに要求吠えが定着している場合は吠え方が酷くなるので、要求に応えるときは、おすわりなど何かしらの指示をしてから、ご褒美として応えてあげてください。
吠え癖のしつけ方「ストレスが原因の場合」
ストレスから吠える場合は、ストレスの原因を取り除いてあげることが根本的な解決方法になります。
運動欲が旺盛なシェルティの場合、運動不足がストレスの原因になることが多いので、毎日の散歩スケジュールを見直したり、週末にドッグランに連れて行ってあげたりするとよいでしょう。
家でもお気に入りのおもちゃを与えて遊ばせてあげるなどして、刺激を与えてあげると効果的です。
シェルティの噛み癖はどうしつける?
子犬が噛む原因は、歯の生え変わりや好奇心のほか、ストレスや暇をつぶし、甘え、興奮といった理由が考えられます。
ストレスや暇、興奮といった原因がある場合はそれを取り除いてあげてください。
しかし、犬は元々噛む動物なので、完全に噛むことを止めさせるのは難しいでしょう。
そのため、噛んでも良いおもちゃを与えることで、「噛んで良い物と悪い物を教える」ことが重要になってきます。
また、イタズラや甘えで噛む場合、過剰に反応してしまうとそれを喜んでしまい、余計に噛みつくようになってしまいかねません。驚いたり大声で叱ったりせず、可能であれば無視して喜ばせないようにしましょう。
こうした点を踏まえたうえで、シェルティの噛み癖対策をもっと知りたいという方は、下記リンク先のページも参考にしてみてくださいね。
シェルティの噛み癖を直したい!噛む原因としつけ方法をご紹介
シェルティに安心できる場所を与えるクレートトレーニング
クレート(ハウス)トレーニングは、持ち運び可能なクレートという犬小屋で、愛犬が落ち着いて過ごせるようにするためのしつけです。ワンちゃんは狭い場所が好きなので、ひとりで落ち着ける場所を作るとともに、安全な移動手段の確保にもつながります。
クレートトレーニングのやり方
最初は、中に入ることに抵抗を示す子も少なくないので、おやつやおもちゃをクレートの中に置いておくことで、自発的にクレートに入るように誘導してください。
気付いてくれないようなら、一度手に持って見せてから、クレートの中へ持っていきましょう。
ポイントは、クレートの中でご褒美を与えることです。クレートの外ではご褒美の効果がありません。
最初は1秒から少しずつ時間を延ばしていき、2度目から「ふせ」の姿勢でご褒美を与えてください。
暴れたり興奮したりせずに出てこれたら、ご褒美に思い切り褒めてあげましょう。
完全に慣れるまでは、ご褒美を用意したり飼い主の顔が確認できたりすると効果的です。
クレートは、本来愛犬を入れて移動するためのグッズなので、例え持ち運んでいても、クレートの中であれば安全と覚えさせられれば、クレートトレーニングは完了です。
安全を守るためにも教えておきたい「おすわり」
ワンちゃんのしつけといえば、「おすわり」が最初に出てくる方も多いのではないでしょうか。「おすわり」は、ただワンちゃんをその場に座らせるだけでなく、愛犬の突発的な行動を抑えることができるので、さまざまな場面で役に立ちます。
「おすわり」のしつけ方
このとき、フードは見せないようにしてください。
これにより、自然と腰が落ちて『おすわり』の姿勢になってくれます。
ただし、興奮しないよう褒めるのは静かに。それでも興奮するようなら、落ち着くのを待ってから再開してください。
まとめ
ワンちゃんのしつけは、慣れている方でも大変なもの。まして初心者であれば何をどうすれば良いのか分からないかもしれません。
シェルティは元が牧羊犬ということもあり、性格も合わせて吠え癖や噛み癖が出てしまう子も少なくありません。
しっかりしつけを行うことはもちろん、運動欲を満たしてあげるなど、極力ストレスなどの原因から遠ざけてあげることも大切です。
今回の記事を参考に、ワンちゃんと飼い主さん、どちらもストレスなく過ごせるようになれば幸いです。
著者/ブリーダーナビ編集部