柴犬の適切な体重は?成犬、月齢別

柴犬の適切な体重は?成犬、月齢別

成犬の平均体重は?オスとメスの違い

日本犬の中では最も小さな犬種に当たる柴犬ですが、現代のワンちゃんのサイズに照らすと、小型犬に近い中型犬になります。そのため、体重もそれに準じた重さになるものの、柴犬は個体差が大きいため、一概に平均体重が適正とは言い切れません。

また、団体によっては別犬種として扱われている豆柴の体重は、「オス:5~6kg」「メス4~5kg」となっています。豆柴について詳しく知りたい方は、下記ページをご覧ください。
【豆柴を飼いたい】値段は?性格は?成犬はどれくらい大きくなるの? 【豆柴を飼いたい】値段は?性格は?成犬はどれくらい大きくなるの?

オスとメスはどれだけ違う?成犬の平均体重

柴犬は性別によって体の大きさが違うため、平均体重も性別によって異なります。
オスはメスよりひと回り大きく、その分体重も重い傾向があります。

性別成犬時の平均体高及び体重
オス体高:39.5cm
体重:9~11kg
メス体高:36.5cm
体重:7~9kg

柴犬は、日本犬の中では最も小さい犬種ですが、それでも小型犬に比べるとややサイズが大きいため、平均体重は中型犬に相当します。

生後・月齢別の体重表

月齢平均体重
生後3ヶ月約2.4kg
生後4ヶ月約3.5kg
生後5ヶ月約4.5kg
生後6ヶ月約5.4kg
生後7ヶ月約5.5kg
生後8ヶ月約5.9kg
生後9ヶ月約6.2kg
生後10ヶ月約6.8kg
生後11ヶ月約7.3kg
生後12ヶ月約7.6kg

生後3~5ヶ月という期間は、ワンちゃんの成長期です。この時期の成長の仕方は凄まじく、1ヶ月ごとに約1kgのペースで体重が増えていきます。そのため、この時期に体重が増えない、もしくは減ってしまうような場合は、病気など何らかの不調の可能性があるので、早めに動物病院に連れて行きましょう。

成長期を終えた生後6ヶ月頃からは、体重の増加も緩やかになり、1歳の平均体重である7.6kgまで少しずつ増えていきます。そこで体重の増加は止まり、ワンちゃんの体は成犬として完成となります。しかし、これにも個体差があり、なかには1歳をすぎて成犬になっても体重が増加し続ける子も少なくありません。

体重の量り方、体型のチェック

体重の目安を紹介してきましたが、愛犬の体重はどうやって量ればいいのでしょうか?また、肥満かどうか体型をチェックする方法についても確認していきましょう。

柴犬の体重はどうやって計測する?

①体重計におすわりしてもらう
こちらはワンちゃんに直接体重計に乗ってもらう方法です。
体重が軽いため、できるだけメモリが細かいものや電子体重計を使うようにしましょう。
②抱っこして量る
この場合は飼い主さんの体重を後から差し引きましょう。

体重計に上手く乗ってくれなかったり、抱っこするのが難しかったりする場合は、動物病院などの専用の測定器で量ってもらいましょう。

BCS(ボディコンディションスコア)で体型をチェック

「BCS(ボディコンディションスコア)」とは、ワンちゃんの痩せ具合、太り具合をあらわす指標のことです。ワンちゃんの体を見たり触ったりして、体型を9または5段階で評価します。
ポイントは肋骨と腰で、脂肪の付き具合で見た目や脂肪の着き具合から、スコアを算出します。
参考 「飼い主のためのペットフード・ガイドライン ~犬・猫の健康を守るために~」環境省

定期的な体重測定も重要

毎日一緒に生活していると、体型の微妙な変化には気付きにくいものです。そのため、週1回程度を目安に、日頃から体重を測り変化を調べておきましょう。
ワンちゃんの体重は、ワンちゃんを抱いて人間用の体重計に乗り、そこから飼い主の体重を引くことで算出できます。この体重を基に、獣医師にBCSから理想体重を出してもらうといいでしょう。
参考 「飼い主のためのペットフード・ガイドライン ~犬・猫の健康を守るために~」環境省

肥満予防、改善するための飼い方

肥満にならないように飼い主として注意したいポイントがあります。もしも肥満になってしまった場合の対策と合わせて見ていきましょう。

肥満予防は何をすればいい?

ワンちゃんが太る一番の原因は運動不足ではなく「食べすぎ」です。

摂取カロリーが消費カロリーよりも多いと太るのは人間と同じ。
フードの量や種類、おやつの内容などをしっかりと管理してあげることが、肥満にさせないための一番の方法です。

肥満になった場合の改善方法は?

もしも肥満になってしまった場合は、まずは愛犬の理想体重を把握することが大切です。かかりつけの獣医師さんに理想体重を確認し、相談しながら無理のないダイエットを行っていきましょう。

ダイエットのポイントは食事の見直しです。
激しい運動で体重を落とすのではなく、食事療法で減量することを念頭に置きましょう。

食事療法は基本的に通常のフードで行い、もしもダイエット用のフードに変える場合は自己判断で行わず、獣医師さんに相談しましょう。

また、1日に与えるフードの量も獣医師さんに相談したうえで、その子に合った量に調整してください。その際、ストレスをためてしまわないように、決められたフード量の中で上げる回数を増やしたり、食事の時間が楽しくなるような工夫を凝らしましょう。

目標体重まで落とすペースは2~3ヶ月を目安に。無理のない程度で適度な運動を毎日行うことを心がけてください。

1週間に1回は体重を測定して記録し、家族内でもしっかりとルールを決めて必ずやり抜くことも大切です。

柴犬の子犬を探す