ビーグルはとても元気で活発、小型犬らしからぬ体力と運動能力の高さを持った、飼い主と一緒に外で遊ぶことが大好きな犬種です。
元が猟犬ということもあり、吠え癖や噛み癖がつきやすいため、早い時期にしつけてあげた方が良いでしょう。
本記事では、ビーグルのしつけを始める時期や問題行動、またその解決方法について解説していきます。
目次
ビーグルのしつけはいつから始めるべき?
しつけの開始は早ければ早いほど良いとされており、可能であればワンちゃんを家に迎えたその日から始められるのが理想的でしょう。
子犬は驚くほどのスピードで物事を吸収し、成長していきます。特に生後3~12週齢のいわゆる社会化期と呼ばれる期間は、子犬の成長にとって特に重要な期間です。
一般的に子犬が家に来るのは最短でも生後8週齢から。社会化期が終わる12週齢になるまでのおよそ1ヶ月程度と短いので、迎えることが決まったら準備を始め、子犬が家に来たらすぐしつけができるようにしておきましょう。
しつけの一歩目は社会化から
子犬のしつけで特に重要となるのが、【社会化】です。
犬の社会化とは、人間社会で暮らしていくために、犬の世界にはない環境や刺激に慣れさせるしつけになります。
この社会化に最適な時期が、上述した生後3~12週齢の社会化期です。
社会化期とは、まだ恐怖心が芽生えていない、好奇心の赴くままに物事を吸収することができる時期で、それ以降は恐怖が先立つようになってしまいます。
社会化期には、日常生活に存在する音や物、人、環境など、できるだけ多くの経験をさせてあげましょう。また、体に触られることに慣れさせておけば、動物病院やトリミングサロンで大人しくしてくれるようになります。
ワンちゃんの社会化は生涯を通して行うことなので、社会化期を過ぎても継続的に行ってください。
トイレのしつけは大変?トレーニング方法を紹介
ワンちゃんのしつけで最も難しいといわれるのが、トイレトレーニングです。難しいだけでなく、一番最初に覚えさせることになるしつけなので、その大変さは他のしつけ以上といえるでしょう。
ここでは、そんなトイレトレーニングのために知っておきたいことを紹介します。
トイレトレーニングに必要なグッズと準備
トイレトレーニングは、迎えたその日から始めたいしつけです。ワンちゃんも排泄をしない日はないので、できるだけ早く覚えさせてあげましょう。
迅速にトレーニングを始めるには、子犬を迎える予定日に合わせて、準備を整えておく必要があります。事前に、以下のグッズを買い揃えておきましょう。
- トイレトレイ
- サークル
- クレート
- ペットシーツ
- ウエットティッシュ
トイレトレーニングの手順
ベッドを置きたくなりますが、トイレを覚える前だと勘違いしてベッドで排泄してしまうので、トイレトレーニングを終えるまでは余計な物を置かないようにしてください。
ワンちゃんはにおいで排泄する場所を覚えるので、最初に成功することができれば、以降は自然と同じ場所で排泄するようになり、成功を繰り返すことでトイレを覚えてくれます。
成功の確率を上げるために、最初はケージ内全体にペットシーツを敷いて、どこで排泄しても良いようにしましょう。
また、子犬は内臓が未成熟なので30分~1時間という短時間でおしっこをします。成犬だと2~4時間くらいの頻度でオシッコをするので、成長期のワンちゃんを飼育する際は注意しましょう。
毎日記録をつけ、タイミングに合わせてケージ内に戻せればベストです。
しつける際の注意点
仮に失敗したことに叱っても、ワンちゃんは人間の言葉が分からないので、何を叱られたのか理解できません。それどころか、排泄それ自体を叱られたと勘違いしてしまい、飼い主が見ていないところで粗相するようになるかもしれません。
「成功したら褒める、失敗したら無言で後片付け」がベストです。
そのため、可能な限り失敗しない環境を作り、失敗に一定の傾向があるようなら、その要因を潰して予防すると良いでしょう。
トイレを成功させる秘訣は?
最重要ポイントは、何よりも成功させることです。
ワンちゃんは、自分が排泄する場所を鋭い嗅覚で嗅ぎ分けるので、一度においがついた場所をトイレと認識します。そのため、成功すればそれだけ覚えが早くなり、一度失敗したら失敗を繰り返すようになってしまうでしょう。
もしも失敗してしまったら、後片付けは入念に行い、においが残らないようにしてください。また、心配だからといってジッと見続けているとワンちゃんもやりにくいので、気にしつつも凝視するのは止めましょう。
ビーグルの噛み癖をしつけるには
元が猟犬ということもあり、ビーグルは噛み癖がつきやすい犬種といわれています。
子犬の甘噛みであれば痛くはありませんが、放っておくと成犬になっても癖が残り、場合によっては誰かにケガをさせてしまうことにもなりかねません。
そのため、まだ子犬のうちにしつけておきましょう。
ビーグルが噛む原因
「恐怖を感じた=攻撃された」となるので、自分の身を守るために噛みつくことがあることを知っておきましょう。
運動好きなビーグルの場合、散歩ができないなど運動不足からストレスを溜め込んでしまいます。そのほか、留守番の時間が長すぎると寂しさからストレスを感じることもあるでしょう。
眠っている時など、不意に触られたことに驚いて反射的に噛んでしまうこともあるでしょう。
噛み癖のしつけ方
しつけるうえで守るべきポイント
- 過剰に反応しない
- 叩かない
- 大声で叱らない
ビーグルが吠える場合のしつけ方
ビーグルは元が狩猟犬なので、その名残として吠えやすいという特徴を持った犬種です。人間が喋ることを完全に止めさせることができないように、ワンちゃんが吠えるのを完全に止めさせることはできません。
つまり、噛むことと同様、吠えることもワンちゃんにとって自然の行動なので、特別な原因があって吠えるわけではないのです。
吠える原因は何?
- 興奮
- 警戒
- 要求
- ストレス
ワンちゃんが吠える原因はさまざまですが、主に上記4つに分けることができます。それでは、それぞれの原因ごとのしつけ方を確認していきましょう。
原因別のしつけ方①「興奮している」
一度興奮したワンちゃんは、普段飼い主に忠実なこであっても抑えが利かなくなることが
多々あります。
どんな場面で興奮するか、興奮しやすいかしにくいかには犬種差、個体差があるので愛犬がどんなことに興奮するのか把握しておくと良いでしょう。
例えば「大好きな人に会った」「遊んでいて興奮してきた」など、どれだけ我慢していてもしっぽをブンブン振って、我慢しきれていないことが分かります。
一度吠えてしまうと、以降は我慢ができなくなり吠え続けてしまうため、意識をおやつなど違うものに向けると良いでしょう。
原因別のしつけ方②「警戒している」
ワンちゃんは、警戒心から恐怖の対象に吠えることもあります。人見知りをする子なら知らない人、雷や地震などの天災に恐怖を感じることもあるでしょう。
垂れ耳のビーグルの場合、恐怖を感じると耳を後ろに引くような感じで動かします。
こうした警戒心で吠える場合は、怯えている状態なので、まずは安心させてあげることが大切です。安心して落ち着かせるために、優しくなでてあげましょう。
何に対して警戒しているのか把握しておけば、警戒して吠えそうなタイミングで抱っこしてあげれば落ち着かせることができます。
原因別のしつけ方③「何かを要求している」
何かを要求して吠える場合は、人間の子どもでいえば駄々をこねている状態に近いでしょう。
「散歩したい」「おやつが欲しい」「一緒に遊んでほしい」など、場面によって要求の内容はさまざまです。この要求に応えてあげれば、その場では吠えるのを止めてくれますが、「吠えれば要求が通る」と認識してしまいそれ以降何かある度に吠えることになります。
そのため、原則として要求に応えてはいけません。
無視を通して、止めた瞬間におやつを与えて褒めてあげてください。こうすることで、「吠えなければ良いことがある」と覚えてくれるでしょう。
原因別のしつけ方④「ストレス」
ビーグルはとても運動量が豊富な犬種で、体の大きさから想像する以上の運動をさせてあげないと、ストレスを感じてしまいます。ストレスを溜め込むと、吠えることで発散しようとする子も存在する場合もあるのです。
運動好きなビーグルの欲求を満たしてあげるために、毎日の散歩に加え定期的に広い公園やドッグランで思い切り走り回らせてあげると良いでしょう。
ビーグルの散歩に関しては、下記リンク先のページの内容を参考にしてください。また、どうしても難しいようなら、しつけ教室の利用も考えてみましょう。
ビーグルの散歩量は?時間・回数、拾い食いなどの対処法も
安心できる場所を作るクレートトレーニング
ワンちゃんを飼ったら覚えさせたいしつけの1つに、クレートトレーニングがあります。
クレートトレーニングは、愛犬に安心できる場所を与えるとともに、災害時一緒に避難するためにも必ず覚えさせたいしつけです。
クレートトレーニングの手順
気付かないようなら、一度手に持って見せてからクレート内に置いてください。
この時、おもちゃやおやつといったご褒美はクレートに置かずに、クレートの中に入ったら与えてください。クレートの外ではご褒美を与えても意味がないので、必ず中で与えましょう。
最初は1秒でも問題ないので、そこから少しずつ時間を延ばしていき、2度目からは「ふせ」の姿勢のままご褒美を与えてください。
出るまで大人しくできたら、思い切り褒めてあげましょう。
最初は極短い時間でも良いので、最終的にクレートの中で眠れることを目的にしてください。基本的なやり方は4と同じです。
愛犬を守るためにも大切な「おすわり」「まて」
【おすわり】や【まて】は、一種の芸として捉えられがちですが、実際は周囲への配慮とともに愛犬の安全を守るために必要なしつけです。
ここでは、愛犬に覚えてもらうための手順をそれぞれ紹介します。
おすわりのしつけ方
このとき、フード自体は見せないようにしてください。
興奮しているようなら、落ち着くのを待ってから再開してください。
まてのしつけ方
顔が上がるので、自然と「まて」をしやすい姿勢になります。
「まて~よし」までは、1秒からはじめて少しずつ伸ばしていきましょう。最初のうちは動く前に解除して、失敗させないようにしてください。
まとめ
活発で運動好きなビーグルは、適切な運動を取り入れることでしつけの効率を上げることができるでしょう。
しかし、最も大切なことは個々の性格に合わせたしつけです。愛犬がどんな性格なのか考慮して、適切なしつけをしてあげてくださいね。
ビーグルの飼い方については下記ページで解説しています。こちらも参考になれば幸いです。
著者/ブリーダーナビ編集部