ビーグルの臭いの原因は?対策方法や消臭グッズの紹介も

ビーグルの臭いの原因は?対策方法や消臭グッズの紹介も

ペットを飼うと、どうしても気になってしまうのが臭いではないでしょうか。

常に一緒にいる飼い主は気にしなくても「臭いが気になる」といわれたことがある人も多いと思います。

本記事では、そんな気になるワンちゃんの臭い対策について解説します。

ビーグルの臭いの原因は?

多少の差はあってもワンちゃんを飼ううえで臭いはつきものです。では、ワンちゃんの臭いの原因とは一体何なのでしょうか?

臭いの原因①「口の臭い」

ワンちゃんの臭いの原因の1つが口臭です。

口臭の原因は人間と同じく歯垢や歯石で、そのまま放っておくと歯周病になってしまいます。また、唾液や食べこぼしで口周辺の毛は汚れやすく、こちらも臭いの原因に。

このほか、腎臓や肝臓などの内臓疾患が口臭の原因として考えられるので、しっかりケアしているのに臭いが気になる場合は動物病院で診てもらいましょう。

臭いの原因②「皮膚や被毛の臭い」

人と同じように、犬にもエクリン腺とアポクリン腺という2つの汗腺があり、ここから分泌された汗が汚れと混ざり酸化することで、強い臭いになります。

被毛のべたつきや臭いが強い場合は、皮膚病が関係していることもあります。

臭いの原因③「耳の臭い」

耳のお手入れを怠ると、臭いの原因になってしまいます。

ワンちゃんの耳道はL字型に曲がっていて、人間よりも蒸れやすい形状をしています。特にビーグルのような垂れ耳の場合、基本的に耳の穴が塞がれているので、立ち耳の犬種よりも
蒸れやすく、臭いの原因になりやすいので注意が必要です。

また、外耳炎などの病気の疑いもあるので、耳から悪臭がするようなら一度診察してもらった方が良いでしょう。

臭いの原因④「トイレの臭い」

フードやおやつの成分によって犬の腸内細菌のバランスが崩れると、さらに排泄物の臭いが強くなることもあります。

それ以外にも、肛門腺に分泌物が溜まっていることでも、臭いがする場合があります。

肛門腺の分泌物は小型犬ほど溜まりやすく、溜まりすぎると肛門腺が破裂してしまうことがあるので、定期的にケアしてあげましょう。

原因別の臭い対策

臭いの原因は分かりましたが、ではどうすれば悪臭を減らすことができるのでしょうか。
ここでは、臭いの原因ごとにその対策を紹介していきます。

口臭ケア

人間と同じように、口臭対策には毎日の歯磨きが重要です。

ワンちゃんの歯磨きは慣れるまで大変なので、まずは歯磨きシートなどを使い、口腔に触られることに慣れさせましょう。歯磨きガムやマウスクリーナーによる口臭ケアもおすすめです。

口周りの汚れは、濡れタオルで毛を濡らすと拭き取りやすくなります。

ブラッシング・シャンプー

体臭ケアの基本はブラッシングです。

被毛のケアをするとともに、汚れが落とせるので、散歩から帰ったら毎回ブラッシングしてあげましょう。

また、月1〜2回の頻度で定期的なシャンプーも行いましょう。洗うこと以上に、すすぎと乾燥は重要なので、洗う以上に気を付けましょう。

ビーグルの被毛のお手入れについては、こちらのページで詳しく解説しています。
ビーグルの抜け毛が多い時期は?ブラシの使い方やトリミングの必要性 ビーグルの抜け毛が多い時期は?ブラシの使い方やトリミングの必要性

耳掃除

垂れ耳の犬種は外耳炎になりやすいので、耳のにおいや状態を毎日チェックして臭いや耳垢が気になったらお手入れしてあげましょう。

耳のお手入れはコットンやガーゼなどを使い、綿棒は使わないようにしてください。

定期的にお手入れしているにも関わらず、臭いや汚れが気になる場合は、外耳炎の恐れがあるので、一度動物病院で診てもらいましょう。

肛門腺絞り

肛門嚢に分泌液が溜まると、お尻をこすりつけたり肛門付近をペロペロ舐めるようになり、肛門付近を傷つけたり肛門嚢が炎症してしまう恐れがあります。

肛門腺絞りは特殊なお手入れなので、難しいと感じたらトリミングサロンなどでプロにお任せした方が安全です。

食事内容の見直し

上述したように、食事の内容によって体臭や便の臭いは変わります。そのため、愛犬の臭いが気になるようなら、与えているフードやおやつを見直してみましょう。

特にうんちは、原材料によっては未消化のまま排泄され、それが悪臭の元になることがあります。

また、便秘や下痢の症状は食べ物が影響している場合が多く、腸内環境の乱れの原因になるので、何かしら問題を感じたら食事を見直してみましょう。

ワンちゃんがいるお部屋の臭い対策

ペット用品に限らず、消臭芳香用の商品は当たり前のように販売されており、いまや珍しいものでもありません。

しかし、ワンちゃんを飼っているご家庭であれば、数ある品のなかからペット用の物を選ぶ必要があります。

ここでは、その理由と具体的な臭い対策を紹介します。

お部屋の消臭はどうすれば良い?

基本は部屋の換気です。窓を閉めっぱなしにしていると空気がこもって、愛犬の臭いが染みついてしまいます。定期的に窓を開けて、部屋の空気を入れ換えましょう。

また、犬の抜け毛も部屋の臭いの原因になるので、家具の下やエアコンなど、ホコリが溜まりやすい場所はこまめに掃除するようにしてください。

カーテンやソファーカバーなど、面積が広い布製品には臭いがつきやすいので、定期的に洗濯をすると良いでしょう。

空気清浄機、脱臭機の設置

空気中に舞う抜け毛やホコリ吸い取ってくれる空気清浄機は、臭い対策にもなるため用意しておきたい家電の1つです。

選ぶポイントは、お部屋の広さに合っているかどうか。空気が留まりやすい部屋の端に置き、こまめにフィルターを掃除してください。

また、犬用トイレの近くに脱臭機も置きましょう。空気清浄機と併用することで、より高い消臭効果が期待できます。

ワンちゃんに安全な消臭剤を選ぶ

ワンちゃん用の消臭剤は、なるべく化学物質が含まれていないものを選んでください。

飼い主が良い香りだと感じても、ワンちゃんにとっては嫌な臭いかもしれません。人間と犬では好みが違うため、香り付きのものを選ぶ際は、犬の寝床近くに置かないなどの配慮が必要です。

また、消臭剤には、【スプレータイプ】【シートタイプ】【据え置き型】の3つのタイプがあります。それぞれにメリットがあるので、用途に合わせて選ぶと良いでしょう。

愛犬に配慮した環境づくり

基本的に、ペットがいるご家庭でも臭い対策の基本は変わりません。しかし、人間とワンちゃんの違いに配慮した環境づくりは、やはり必要でしょう。

臭い対策のアロマは逆効果になることも

アロマは、ワンちゃんの臭いと混ざると逆効果になってしまいます。「消臭効果を期待したのに、より不快な臭いになってしまった」ということも珍しくありません。

愛犬の生活圏内ではアロマグッズではなく消臭芳香剤や脱臭剤などを置くことをおすすめします。

何より、犬の嗅覚は人間とは比べ物にならないほど鋭いので、アロマの臭いを嫌がるかもしれません。

ケージ周りには臭いがつきにくい建材を

愛犬専用の空間を作って臭いの発生源をまとめてしまえば、対策も取りやすいでしょう。

ケージの上のデットスペースにフードやグッズを収納できる棚やキャビネットを置くなど、空間を余さず使う工夫をすれば、愛犬用のグッズもまとめることができます。

最近では、臭いがつきにくい建材や消臭効果があるクロスも販売されているので、臭いがつきにくく対策しやすい環境を作ることもできるでしょう。

まとめ

ビーグルは、臭いいがきつい犬種といわれることもありますが、生活環境を整え、しっかりとお手入れしてあげれば、臭いをかなり抑えることができます。

対策の基本は、「汚さない」「掃除」「換気」です。今回の記事を参考に、臭い対策をしてみてくださいね。

また、ビーグルの性格や飼い方についてもっと知りたいという方は、下記ページもチェックしてみてください。
ビーグルの性格や特徴とは?初心者向け飼い方について ビーグルの性格や特徴とは?初心者向け飼い方について

ビーグルの子犬を見てみる