ボストンテリアのしつけは難しい?時期やトイレ、留守番など

ボストンテリアのしつけは難しい?時期やトイレ、留守番など

ボストンテリアは人懐っこく遊び好きな犬種で、時にはいたずらをするやんちゃな一面もあります。

場合によっては、行動がエスカレートして問題行動になるケースもあるので、しっかりしつけをしておく必要があるでしょう。

本記事では、ボストンテリアに教えたいしつけの種類や始める時期などを解説いたします。

ボストンテリアのしつけは難しい?

ボストンテリアは活発な性格をしており、時には元気が有り余って、飼い主の気を引こうとやんちゃな行動を取ることもあります。

人によっては、こうした性格が馴染めず疲れてしまうこともあるようです。
ただし、これはあくまでも相性の問題であり、それが=「しつけが難しい犬種」ということになるわけではありません。

ワンちゃんをしつけるには、その子がどんな性格なのか理解することが大切です。型にはめたしつけを強要することで、しつけを覚えたとしても、人間が嫌いになったり考え方や行動が歪んでしまうかもしれません。

ボストンテリアの魅力である、明るさと活発さを尊重した、広い心でしつけを教えてあげましょう。

ボストンテリアをしつける時期はいつから?成犬からでも大丈夫?

子犬を迎えて、可愛いからと甘やかしたい気持ちは誰にでもあるでしょう。しかし、しつけは遅くなればなるほど時間がかかるものです。

では、しつけはどんなタイミングでいつ始めれば良いのでしょうか。

しつけは子犬の頃に始めるのが理想

しつけは子犬の頃、できるだけ早い時期に開始したいところです。理想としては「ワンちゃんを家に迎えたその日から」しつけを始められればベストでしょう。

その理由として、生後3~12週齢の、いわゆる「社会化期」と呼ばれる期間に可能な限り多くのことを経験させてあげたいからです。

社会化期はまだ恐怖心が芽生えていない時期で、好奇心の赴くままに経験や体験をそのまま吸収できる、ワンちゃんの教育に最適な期間です。この時期を過ぎると恐怖心が先立つようになり、ブレーキがかかってしまいます。そのため、この社会化期に何ができたのかが、その子の成長に大きく関わってくるのです。

一般的に、子犬を家に迎えることができるのは最短でも生後8週齢から。
12週齢になるまでの時間を有効に活用するために、迎えてからすぐにしつけが始められるよう事前に準備をしておくことをおすすめします。

成犬のしつけは子犬よりも難しい?

子犬であれ成犬であれ、基本的なしつけ方に違いはありません。それでも、「成犬はしつけが難しい」といわれることがあるように、子犬と比べると成犬をしつけるのは時間がかかってしまうでしょう。

何も知らないところからしつけができる子犬に比べ、成犬はそれまで生きてきた中で培ってきた経験や知識があるため、それが邪魔をして新しいことを覚えるのに時間がかかってしまうのです。

ボストンテリアのトイレのしつけ方は?

ワンちゃんを飼った経験がある方の中には「トイレトレーニングが一番大変だった」という声は少なくありません。

トイレトレーニングは、ワンちゃんのしつけの中でも特に難しいしつけでありながら、一番初めに覚えさせたいしつけでもあるのです。

トイレをしつける際のポイント

ワンちゃんにトイレをしつける上で、原則として以下の3つのポイントを守りましょう。

  • 成功したら思い切り褒める
  • 極力失敗させない
  • 失敗しても叱らない

トイレのしつけ手順

1. 環境作り
まずは、上で紹介したポイントのうち、失敗させないための環境作りをしましょう。

ワンちゃんは人間が考えている以上に綺麗好きなので、寝床とトイレはできるだけ離してください。

慣れるまでは、ケージ全体にペットシーツを敷いて、ケージ内であればどこでも大丈夫なようにすれば、失敗しなくなります。
2.トイレのタイミングを測る
子犬は内臓が未成長なので、頻繁にトイレに行きます。

食後や水を飲んだ後、起床後や運動後は排泄のタイミングなので、トイレに連れて行って準備しておきましょう。

また、およそ2時間おきにおしっこをするので、時間を見計らって連れて行くのも忘れずに。トイレでの排泄に成功したら、思い切り褒めてあげてください。
3.面積を少しずつ狭くしていく
トイレでの排泄に成功するようになったら、ケージ全面に敷いていたペットシーツの面積を、少しずつ狭くしていきます。

失敗しない程度に少しずつ狭くしていき、最終的には本来のトレーの大きさまで減らしていきましょう。
4.声をかけながら
「ワン・ツー」や「トイレ」など、トイレの合図となるコマンドを決めることで、「トイレ=合図」と覚えさせるのも有効です。

愛犬が排泄しているときにそのコマンドを言うようにすれば、だんだんと合図に合わせて排泄するようになってくれます。

失敗しても叱らない

上述したように、トイレトレーニングでは失敗させないことが重要ですが、万が一失敗したとしても、叱ったりするのは絶対に止めてください。

失敗した時に厳しく叱ってしまうと、それ以降叱られたくないという理由で、飼い主の前ではトイレをしないようになってしまいます。

それどころか、飼い主が見ていないところで粗相をするようになり、悪化することはあっても良くなることはありません。

もし失敗したとしても特に反応することなく、無言で後片付けをして次の成功につなげましょう。

ボストンテリアの留守番のしつけ方は?

愛犬とは常に一緒にいたいと思う飼い主さんは多いでしょう。しかし、現実問題お留守番を任せてひとりにしなければならない場面も、必ず出てきてしまうものです。

飼い主として愛犬をひとりにさせるのは不安ですが、その時に備えてしつけはしておくようにしましょう。

長時間の留守番は極力避ける

ボストンテリアはとても甘えん坊な性格の犬種なので、常に家族と一緒にいたがります。

そのため、留守番に向いておらず、長時間ひとりでいると不安と寂しさから相当なストレスを溜め込んでしまうでしょう。

ボストンテリアを飼うのであれば、極力一緒にいられる時間を作り、ひとりっきりにさせないような環境を用意してあげてください。

ケージ内の環境を整える

寂しがり屋なボストンテリアにお留守番をさせるには、ひとりの時間をできるだけ安心して過ごせるように環境を整えてあげると良いでしょう。

そのために、ケージ内での生活に慣れさせておけば、ある程度はひとりの時間も平気でいられます。何よりも、飼い主が不在の間、愛犬の安全を守るために必要な措置でもあります。

活発で好奇心旺盛なボストンテリア。特に子犬の頃は、ひとりになると退屈や不安からいたずらをしてしまい、場合によっては生命に関わるような問題を起こすことがあります。

例えば、「コードを噛み切って感電した」「犬に有毒な食べ物を食べてしまった」など、予想できない行動を取ることもあるでしょう。そうした危険から守るためにも、留守番中はケージ内で大人しく過ごせるようにしておいてください。

留守番中は不自由しないように、ベッドやトイレの他、ケージ内に給水器やおもちゃを用意しておきましょう。また、やむを得ず長時間ひとりにさせてしまう場合は、ご飯の用意も忘れないようにしてください。

お留守番のポイント

  • 外出前に食事やトイレを済ませておく
  • 出かける直前に声をかけない
  • 気が付かれないように外出をする
  • 帰宅後、落ち着いてからオヤツや食事を与える

ボストンテリアの噛み癖のしつけ方は?

子犬の甘噛みは可愛いもの。大した痛みもないので、ついつい甘やかして許してしまいたくなりますが、放っておくと成犬になってからも噛み癖として残ってしまい、問題行動に発展することもあります。

そのため、まだ幼く害がないうちにしつけておくようにしましょう。

噛んで良いものを与える

ワンちゃんにとって、噛むという行為は本能的な極自然な行動です。そのため、ただ禁止するのは、愛犬に大きなストレスを与えることになってしまいます。

そこで、噛む行為全てを禁止するのではなく、噛んでも良い物と悪い物を教えたうえで噛んでも良いおもちゃを与え、噛む欲求を満たしてあげてください。

さらに、噛まれたくない物は隠したり愛犬が届かない場所に置くようにすれば安全です。

噛む理由ごとの対応

ストレス
活発で運動好きなボストンテリアは、運動不足になるとストレス発散のために噛むことがあります。そんな場合は、散歩や遊びで十分な運動をさせてあげましょう。
退屈
退屈に感じたり何かに飽きると、何かを噛むことで気持ちを紛らわせようとすることもあります。そんな時は、一緒に遊んであげたりおもちゃを与えてください。
警戒
警戒心から攻撃的になり噛みついてしまうようなら、警戒する対象に慣れさせるようにしましょう。

過去に人の手で叩かれたりしたことがある場合、その経験から反射的に噛んでしまうケースもあるようです。

また、特定の部分を触られて噛みつくようなら、ケガや病気で体を痛めている可能性があるので、一度動物病院で診察してもらってください。
要求、遊びの延長
噛むことで要求を通そうとしたり、遊びのつもりで噛みつく場合は、無視が最も効果的です。

逆に、過剰に反応してしまうとその反応を喜んでしまい、行為をエスカレートさせてしまうことになるので、落ち着いて部屋から出ていくなどの対応をしてください。
歯がむず痒い
生後約8ヶ月頃になると歯が生え変わるため、子犬はそのむず痒さを紛らわすために噛みつこうとします。歯の生え変わりが終わる1歳頃には、噛みつきも自然に収まるでしょう。

執着して噛む場合の対処法

ワンちゃんには「所有欲」という本能的な欲求があり、食べ物やおもちゃを他人や動物に触られるのを嫌がります。最初は唸る程度ですが、エスカレートすると歯をむき出し威嚇して、最終的に噛みつくことも。

攻撃性が強い子は、子犬の頃から所有欲が強い傾向にあるため、早い段階でしつけておきましょう。

このタイプには、「自分の大切な物を渡したら、もっと良い物がもらえる」と教えてください。

「ちょうだい」などの言葉をかけながらおやつを近づけ、おやつに気を取られて大切な物を放したら褒めておやつをあげましょう。それからすぐ、大切な物を返してあげてください。

これを繰り返せば、「ちょうだい」というコマンドですぐに放してくれるようになります。

万が一に役立つハウス(クレート)トレーニング

小型犬を飼うのであれば、ハウス(クレート)トレーニングは欠かせません。

日常的に一緒に出かける時にも、万が一災害にあった時にも問題なく一緒に避難するために、備えとして覚えさせておきたいしつけです。

クレート、サークル、キャリーの最適な大きさ

クレート
お留守番用に室内だけで使う場合は、広さに少し余裕がある、愛犬が中で回れるくらいが良いでしょう。

移動用にも使うのなら、中で回れることに加え伏せができる広さが必要です。
大きすぎると移動時に中で大きく揺さぶられるため、適度な広さの物を選んでください。
サークル、ケージ
サークル(ケージ)は、愛犬専用の部屋となる間仕切りです。クレートやトイレが置けるくらい余裕をもってくつろげる広さが必要です。
キャリー
電車やタクシーで移動するためにペットを入れるバッグで、小型犬の利用を前提に作られているため、ケージやクレートのような耐久性はなく、中で動くことはほぼできません。

愛犬の体重に耐えられる強度を持つ、飼い主が利用しやすい形状のものを選びましょう。

ハウストレーニングの手順

1.扉を開けっ放しにする
扉が勝手に閉まらないように、紐で結ぶなど固定しましょう。扉が外せるタイプなら外しておいてください。
2.中におやつを置く
犬が見ていない間に、中におやつを入れておきましょう。乾いたおやつは音が鳴るので、柔らかいおやつがおすすめです。
3.おやつを見つけるまで放置
愛犬が自力でハウス内のおやつを見付けたら、また見ていないうちにおやつを置いておきましょう。ここまで特に褒める必要はないので、慣れるまでこの流れを繰り返してください。
4.おやつを見つけにくくする
慣れてきたら、ハウス内に毛布を入れてその中に隠すなど、少し見つけにくくしましょう。自然とハウス内に滞在する時間が長くなっていきます。
他の手順はこれまでと一緒です。
5.扉が閉まった状態に慣れさせる
愛犬がハウスに入ったらおやつを与えつつ扉を閉め、すぐに開けてあげましょう。最初は一瞬でも良いので、少しずつ時間を延ばしていきます。

ハウストレーニングのポイント

慣れてきたらコマンドを交えて
ハウス内にいることに慣れたら「ハウス」「入って」などのコマンドも交えていきましょう。コマンドは家族内で統一していれば問題ないので、使いやすい言葉を選んでください。
怖がらせない
ハウス内にいるタイミングで大きな音を立ててしまうと、愛犬を怖がらせてしまい、そこが怖い場所だと思ってしまうので、慣れるまでは音に気をつけましょう。
おやつを置くところを見せない
ハウス内のおやつを置いているのが飼い主だと分かると、飼い主がいなければハウス内に居続けることができなくなる可能性があります。

「ハウス=いいことがある場所」と認識してもらうために、バレないようにしましょう。

愛犬を守ることにもつながる【おすわり】【待て】

【おすわり】や【待て】は、覚えさせることで何かと役に立ちます。

散歩中、愛犬が予測できない行動をしたときに周囲に迷惑をかけないためにも、事故から愛犬自身を守るためにも、覚えさせておきたいしつけです。

【おすわり】のしつけ方

1.アイコンタクトの練習
手の平におやつを持って握り拳を作り、愛犬と飼い主の目線が合わさる高さに持っていきましょう。自然と目が合うので、慣れればおやつがなくても飼い主の目を見てくれるようになります。

この時使うおやつは、人間の小指の爪程度のごく少量でも問題ありません。
2.床に腰を下ろさせる
おやつを握った拳を愛犬の頭上に持っていくと、視線の移動とともに自然と床に腰を下ろす格好になります。

もしも腰を下ろさないようなら、腰付近を軽く押したり、壁に背を向けた状態で行ったりすると、腰を下ろす可能性が高くなるでしょう。
3.声をかけながらお座りさせる
おすわりの姿勢に慣れてきたら、おすわりした瞬間に「おすわり」と声をかけるようにします。これで、「おすわりといわれたらこの格好をする」と覚えるようになるでしょう。
4.ご褒美を与えて褒める
おすわりができたら、大袈裟なくらい褒めてあげて、ご褒美におやつを与えましょう。タイミングは、「おすわり」のコマンドとともにおすわりの姿勢を取った瞬間です。

そのうちに、アイコンタクトと「おすわり」の声だけでおすわりしてくれるようになります。

【待て】のしつけ方

1.おやつを見せて「待て」を指示
おすわりをさせてから、愛犬の目の前でしゃがみ、ご褒美を一粒手の平に乗せて目線が少し上がる位置まで持っていったら「待て」と指示してください。

ワンちゃんの顔が上を向くことで体重が後ろにかかるため、待てをしやすい姿勢になっています。
2.「よし」といっておやつを与える
「よし」の指示とともに手の平を口の高さへ持っていき、おやつを与えて褒めてあげましょう。「待て」から「よし」までの間隔は、最初は一瞬でも良いので、繰り返すごとに少しずつ長くしていきます。

このとき、手の平は上下にだけ動かし、愛犬に近づけることはしないでください。
3.指示の前に動いたらやり直し
「よし」と言う前に動きそうになったら、再び手を上に持っていき「待て」を指示し、動くとご褒美がもらえないことを教えます。

ポイントは、お尻が上がる前に「よし」ということ。失敗させないために、最初のうちは動き出す前に解除をしてください。
4.ご褒美を持たずに行う
「待て」が30秒ほどできるようになったら、次はおやつを持たずに行います。この時も、大人しく待つことができたら「よし」の合図とともに褒めてあげましょう。
5.外でもできるように
最終的に、お散歩中など外でも「待て」ができるようになったら完了です。

困った時はしつけ教室の利用がおすすめ

ここまでご自宅でのしつけについて解説してきましたが、現実問題しつけは簡単ではありません。どうしてもしつけが難しくてできないという場合は、プロにお願いするのも良いでしょう。

しつけ教室では、複数のワンちゃんと一緒にしつけを覚えることになるので、家族以外のワンちゃんと交流しながら、プロの指導のもと適切なトレーニングを行うことができます。

また、プロの指導を見学することで、愛犬を客観的に知ることができるでしょう。それに伴い、プロのやり方を学ぶこともできるので、愛犬とともに飼い主もレベルアップして、自宅に帰ってからもそれまで以上に適切なしつけができるようになります。

まとめ

ボストンテリアは、やんちゃな性格なので、場合によってはしつけが大変になるかもしれません。ですが本来は賢い犬種のため、飼い主の意図を組んでくれるので、丁寧に時間をかけてあげれば、きっとしつけを覚えてくれるでしょう。

どうしてもしつけが難しいと感じるようなら、しつけ教室などでプロにお任せするのも良いかもしれません。

ボストンテリアの性格や飼い方については、下記ページでも解説しています。こちらも参考にしてみてくださいね。
ボストンテリアの性格や特徴は?初心者向け飼い方について ボストンテリアの性格や特徴は?初心者向け飼い方について

ボストンテリアの
子犬を見てみる