犬の多頭飼いは難しい?メリットやデメリット、注意点

多くの犬好きが憧れる多頭飼いですが、ワンちゃんに囲まれる生活という良い面だけでなく、費用や時間といった相応の負担がかかるのも事実です。
ご存知のように、ワンちゃんを飼うということは命を預かるということ。メリットとデメリット、両面を理解したうえで多頭飼いに踏み切ってください。

多頭飼いのメリット・デメリット

犬の多頭飼いは難しい?メリットやデメリット、注意点
photo by Mabuya

ワンちゃんに囲まれた生活に憧れる人は多いでしょう。
しかし、現実的に憧れだけではクリアできない問題も少なくありません。
ここでは、多頭飼いすることで得られるメリットや、気を付ける必要があるデメリットについて解説していきます。

犬同士の関係性により社会性が育まれる

多頭飼いの大きなメリットとして、人とでは構築できない関係をつくれることが挙げられます。ワンちゃんは本来群れで生活する動物なので、犬同士の交流を通して自然と社会性を身に付けることができるでしょう。
例えば、上下関係を学ぶことができるなど、ワンちゃん同士が遊びを通して覚えてくれます。

場合によっては先住犬のストレスになることも

新しく迎えた子はそれほどでもありませんが、それまで1頭で飼育していた場合、先住犬がストレスを感じてしまうことがあります。特に性格が甘えん坊な子ほどストレスを溜めやすく、場合によってはストレスから体調不良を引き起こしてしまうことも。

多頭飼いの向き不向きや、ワンちゃん同士の相性もあるので、場合によっては仲良くなれないだけでなく、いじめてしまったり、ストレスから衰弱してしまうケースも考えられます。
また、先住犬が高齢だと、若い犬を迎えて元気になる場合と、ストレスを溜める場合があるので、性格を考慮してあげる必要もあります。

もしもすでに飼っている子が何かしらの病気を患っているなど健康に問題がある場合は、新しい子を迎えるのは止めた方がいいでしょう。

失敗しないために確認したいこと


photo by kim_hester

新しいワンちゃんを迎える前に、多頭飼いするために必要な条件を理解しておく必要があります。十分な環境を整えることができず、最悪な結末を迎えないためにも、自分には多頭飼いをする資格があるかどうか確認してください

費用面の負担が増えても問題ないかどうか

ワンちゃんを多頭飼いするということは、家族が増えることと同義です。そのため餌代などの生活費は増加します。経済的破綻による飼育放棄になるケースが報告されているため、多頭飼いを考えるのなら、まずは無理なく飼育できる経済状態かどうか確認したうえで迎えましょう。

思いつきや憧れで多頭飼いして、「まともに面倒を見ることができなくなり、せっかく家族になってくれたワンちゃんを結局不幸にしてしまった…」ということは絶対に避けてください。

まずは、ワンちゃん1頭にかかる生活費や医療費、トリミングの費用などを概算してみることをおすすめします。大切な家族の面倒を一生見続けることができるのか、事前によく考えてから実行に移しましょう。

ワンちゃんを複数飼うためのスペースが確保できるか

ワンちゃんは群れで生活する動物ですが、縄張り意識が強いので、多頭飼いをするのならそれぞれのパーソナルスペースを用意してあげましょう。子ども部屋を用意するように、ワンちゃんの数だけ個別のケージを用意してください。同様に、トイレも個別に用意してあげると、縄張り争いなどのトラブルを防ぐことができます。

「仲良く一緒に寝ているところを見たことがある」という意見もあるでしょうが、それはあくまで一例にすぎません。将来的にそういう関係になってくれるのが理想ですが、相性が悪かった場合を考慮して、まずは別々の空間で過ごさせてあげてください。

もしも十分なスペースが確保できないようであれば、多頭飼いは難しいと言わざるを得ないでしょう。

1頭ずつの時間を作ってあげられるか

多頭飼いするうえで、最も考えなければならないのが、個別に面倒を見てあげる時間の確保です。スキンシップの時間は、信頼関係を築くためには欠かせません。もしも誰かひとりに偏ってしまうと、他の子が機嫌を損ねてストレスを抱えてしまうかもしれません。
そのため、飼育する数だけ、ワンちゃんの世話に費やす時間も増えるのです。

例えば、毎日の散歩や食事の準備、ブラッシングなどのお手入れは、多頭飼いであってもひとりひとり個別に対応する必要があります。手がかかる子もいるとは思いますが、上手にバランスを取って、それぞれ一緒にいられる時間を作ってあげてください。

多頭飼いをする際の注意点や迎えるタイミング


photo by inseng0

すでに愛犬と暮らしている方ならご存知と思いますが、子犬の飼育は大変です。ひとりでも大変なのに、そこにもうひとり増えるのは、単純に労力が倍になるだけでは済みません。
新しいワンちゃんは、先住犬がある程度手がかからなくなって、目を離しても大丈夫になってから迎えるようにしましょう。

2頭目を迎えるのは先住犬との信頼関係を築いてから

無理なく多頭飼いするためには、タイミングも重要です。ベストなタイミングは、先住犬が成犬になり、落ち着きが出てきた頃。

飼い主と先住犬との関係が十分に構築できない状態で新たにワンちゃんを迎えてしまうと、関係構築に難しさが生じやすくなります。不安や警戒心から攻撃的になってしまったり、ストレスから体調を崩してしまったりするかもしれません。
そのため、1頭目の子との関係性に何かしら問題があるようなら、まずは解決に集中して問題がなくなってから新しくワンちゃんを迎えましょう。

お迎えする前にワンちゃん同士の顔合わせを

多頭飼いで新しいワンちゃんを本格的に迎える前に、一度先住犬と顔合わせしてみるといいでしょう。
例えば、ペットショップやブリーダーから迎える場合、愛犬も一緒に連れて行くといいでしょう。保護犬を迎える場合は、トライアル期間を使って性格や健康面、先住犬との相性を確認してください。

<保護犬のトライアル期間とは>
保護犬を迎えるには、譲渡会というお見合いを行う必要があります。その後、問題がなければ保護犬を家に招き、2週間ほど一緒に過ごすことになるのですが、この期間をトライアル期間といいます。
トライアル期間は、実際に一緒に生活をして、本当に保護犬を家族に迎えいれても大丈夫なのかを確認する大切な期間です。

ワクチン接種が終わるまで接触はNG

新しくワンちゃんを迎える場合、成犬よりも子犬であることが多いでしょう。そのためワクチン接種を完了していないことも多いと思われます。「ワクチン接種が未完了=高い感染症のリスクに晒されている」ということなので、ワクチン接種が終わるまでは直接的な接触は絶対に避けましょう。
先住犬と直接触れ合うタイミングについては、獣医さんに相談してください。

ワンちゃんたちの関係に過度な干渉はしない

新しくワンちゃんを迎えて多頭飼育が始まると、ワンちゃん同士で関係性を築くことになり上下関係が決まるでしょう。必ずしも先住犬が上に立つわけではありませんし、外から見ていて明確な上下関係が築かれる場合もあります。

ここで注意していただきたいのが、「ワンちゃん同士の関係に干渉しない」ということ。
可愛い愛犬同士、当然飼い主としては「仲良くしてほしい」と思うものですが、下手に注意したり口を出したりすると、犬同士の関係性に混乱が生じて、かえって仲が悪くなるかもしれません。

そのため、それぞれ平等に愛情を注いで一対一の信頼関係を築き、愛犬たちを安心させてあげるようにしましょう。ケガをさせるなど、目に余るくらいの攻撃性がない限り見守ることに徹し、ワンちゃんたちのことは本人たちに任せておいてください。

オス同士の多頭飼いはNG?年齢差は?


photo by HeungSoon

多頭飼いは、ワンちゃんたちの関係性も大きな問題です。
ひとりひとりがどれだけ飼い主になついてくれても、ワンちゃん同士の相性次第で上手くいかないこともあります。人間関係と同様、合う合わないがあるので、できるだけ仲良くできる相手を迎えてあげましょう

性別の相性

オス同士やメス同士といった同性の場合、順位付けや縄張り争いといった競争が起こりやすいので、オスとメスという異性の組み合せが最も相性がいいと言われています。

そのほか、「去勢済みのオス同士」「未去勢のオス同士」「メス同士」の順で相性がいいと言われています。

・オスとメス
繁殖の問題を考えると、避妊・去勢手術を行うことが前提になります。ケンカや競争が起きにくいため、性格的には最も相性が良く飼いやすい組み合わせと言われています。

・オス同士
年齢が近く活発な性格の子だと、ケンカなどのトラブルが起こりやすい組み合わせです。去勢手術済みで、年齢的、性格的に落ち着いていれば、比較的上手く付き合えるかもしれません。

・メス同士
同性同士は、異性にくらべて競争が起きやすい組み合わせです。ただし、オス同士と比べると気性が穏やかな傾向があるため、比較的飼いやすいでしょう。

大きさの相性

多頭飼いを考えるなら、新しく迎えるワンちゃんと先住犬の大きさは、できるだけ同じサイズにしましょう。

体格差が大きいと、少しじゃれ合っただけで小さい子がケガをしかねません。また、体のサイズと運動量は比例する傾向にあるので、一緒に散歩することが負担になっていまい、ストレスの原因になることも。

そのため、愛犬の健康を考えるのなら、比較的近いサイズのワンちゃんを迎えることをおすすめします。

理想の年齢差は3歳程度

多頭飼いをする場合、ワンちゃんたちの年齢差も考える必要があります。
体の大きさと同様、あまりにも差があると互いに負担になってしまうので、なるべく近い年齢――3歳程度の差が理想です。

7才以上離れてしまうと、活動量や運動量の差が大きすぎて、一緒にいることでストレスになってしまうことにもなりかねません。
かといって年が近すぎると、高齢になって介護や別れの時期が重なり、タイミングによっては深刻なペットロスに陥ることもあるでしょう。

また、先住犬が10歳を超える高齢の場合、生活環境が変わるとストレスになってしまいます。仮に若くても、視力や聴力が弱っている子は環境の変化が負担になるので、新しくワンちゃんを迎えても大丈夫か慎重に考えてください。

ケージやトイレは別々に

ワンちゃんを飼ううえで、ケージやトイレは必要不可欠です。
「ひとつあれば大丈夫でしょう」と考えている方もいるかもしれませんが、ワンちゃんの立場で考えれば、それは良くありません。

トイレトレーニングの方法については下記ページで詳しく解説しています。
こちらも参考にしてみてください。
【子犬のトイレトレーニング】しつけ方法・うまくいかない時の対処法 【子犬のトイレトレーニング】しつけ方法・うまくいかない時の対処法

ケージ・クレート

ケージは、いわばワンちゃんにとっての自室です。
ワンちゃんの性格や相性にもよりますが、縄張り意識が強いワンちゃんの場合、近くにいるだけでケンカなどのトラブルにつながりかねません。飼育スペースや資金的に問題がなければ、留守番のときや就寝時に使用するケージは、それぞれ別のものを用意しましょう。

もちろん、相性が良く一緒にいても仲良くできる関係が築けているのなら、その限りではありません。

また、ケージを個別に用意するのと同じ理由から、ワンちゃんとの外出時に使用するクレートも、大きさに合ったサイズのものを1つずつ用意しましょう。

トイレ

ワンちゃんの性格や相性によっては、1つのトイレを共有する家庭もありますが、多頭飼いする場合、基本的に1つずつ専用のトイレを用意するといいでしょう。
その場合、自分のトイレがどこなのか覚えさせるために、トレーニングが必要です。
ワンちゃんにとってトイレはとても大きな問題なので、不都合がないようにしてあげましょう。

ベッド

ケージやクレートと同様に、寝床であるベッドも別々に用意してあげるといいでしょう。
1日の大半を眠ってすごすワンちゃんにとって、ベッドとは快適に安心して眠れる大事な場所であるとともに、自分だけの特別な居場所でもあります。

自分以外の匂いがついたベッドを嫌がる子もいるので、自分の匂いがついた専用のベッドをそれぞれのケージ内に置いて安心して眠れるようにしましょう。

ただし、仲がいいワンちゃん同士の場合、別々に用意したにも関わらず同じ場所で一緒に眠ることもあります。重要なのは、ワンちゃんたちがどうしたいのかその選択肢を与えることです。

多頭飼いの散歩や留守番、しつけ事情


photo by Mylene2401

ワンちゃんを飼ううえで欠かせないのが、散歩や留守番、それらに伴うしつけの問題です。多頭飼いともなれば、かかる時間や労力は倍増どころではありません。
では、多頭飼いの場合、どんな違いがあり、どんな点に注意すればいいのでしょうか?

慣れるまで散歩は1頭ずつ

散歩は、ワンちゃんにとって大切な日課です。ただ歩けばいいというわけではなく、その時間をどれだけ充実させてあげられるかが、飼い主の役割と言ってもいいでしょう。
そのためにも、慣れるまではひとりずつの散歩をおすすめします。

仮に同じ犬種だったとしても、個々の性格や好み、必要な運動量は異なります。面倒だからとまとめて散歩させてしまうと、満足させることができないだけでなく、ストレスを与えることになりかねません。

留守番は同じ環境で

多頭飼いの留守番で気を付けいたいのが、環境に差を付けないようにすること。例えば、「片方がケージ内にいるのに、もう片方は自由に動き回れるようにする」といった扱いは、余程の理由がない限り避けてください。

もしどうしても差が生まれてしまうようなら、お互いの様子が見えないよう、別々の部屋に分けてお留守番させるといいでしょう。

お留守番は、ひとりであっても多頭飼いであっても、基本的には一緒です。
危険な場所には近づけないようにして、誤飲しかねないものはワンちゃんが近づけない場所に隠しておくようにしましょう。また、万が一のことを考えて、戸締りも厳重にしてください。

そのほか、留守番に関してはこちらのページで詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
犬の留守番は何時間まで?ケージ利用やしつけ方法 犬の留守番は何時間まで?ケージ利用やしつけ方法

しつけはそれぞれに愛情を注ぐことが大切

新しくワンちゃんを迎えるよいうことは、一からしつけが必要になるということです。
しつけは、個々の性格や特徴に応じて行うため、「まとめて一緒に」というわけにはいきません。そのため、ひとりひとり個別に時間をかける必要があります。

ここで心掛けたいのが、「ひとりずつきちんと愛情を注いであげる」ことです。
しつけを始めるタイミングもあるので、どうしても新しく迎えた子に時間をかけることになり、先住犬をひとりにする時間が多くなってしまうこともあります。

これが日常的になってしまうと、先住犬は寂しさから飼い主の気を引こうと、わざと粗相したり、下の子に手を出したりと飼い主を困らせる行動を取るようになります。

かわいい愛犬を、こんな問題行動をするような子にしないためにも、先住犬と過ごす時間を必ず作ってあげてください。どうしても手が放せない状況であっても「待っててね」と一声かけてあげるだけも違います。
先住犬を安心させるためにも、気持ちだけでなく行動で接してあげましょう。

まとめ

たくさんのワンちゃんに囲まれた暮らしは、犬好きの方であれば憧れるシチュエーションでしょう。しかし現実問題として、憧れだけで行動に移せるほど、多頭飼いは簡単ではありません。費用を始め、ワンちゃん同士の相性やコミュニケーションの取り方など、解決すべき問題はいくつもあります。

これから多頭飼いをしようと考えている方は、今回の記事を参考に、安心して負担のない生活を送るための準備をしてください。
下記のページでは「多頭飼いに向かない犬種や性格」について解説しています。こちらも参考にしてみてくださいね。
ワンちゃんとの出会いの場!犬舎見学で気を付けたいマナーやポイント 多頭飼いに向かない犬って?特徴について
また、多頭飼いに興味がある方は、一度多くのワンちゃんを飼育しているブリーダーから話を聞いてみてはいかがでしょうか。
新たなワンちゃんを迎える前も迎えた後も、さまざまなアドバイスをくれる心強い味方なってくれるでしょう。

ブリーダーナビでは、優良ブリーダーさんが大切に育てた子犬を多数掲載しております。気になる方は下記のボタンからご覧ください。

子犬を探す